
こんにちは、ルンです!
前回の記事では、夫婦2馬力でブログを運営する魅力についてお話しましたが、実はルン家は、株主優待の取得&管理も2馬力でうまく回しています!
今回は「優待生活を夫婦2馬力で楽しむスタイル」について、我が家の実例を交えながらご紹介します。
目次
我が家の優待投資スタイル:チーム戦がカギ!
株主優待投資って、意外とやることが多いんです。
情報収集、銘柄選定、購入・クロス取引のタイミング管理、書類整理、議決権の行使、優待の管理…。
全部を1人でやるのは正直大変。
でも我が家では、夫婦で役割を分担して、ストレスなく取り組めています。

次の役割分担はルン家の例です。
夫の役割
・Xやオープンチャットで最新の優待&クロス情報を収集
・銘柄を絞って購入戦略を立てる
・「この株、今日中にクロスしてね!」と妻に指示
妻の役割
・企業から届く封書の開封・仕分け
・議決権行使(主にネット・抽選で当たるかもしれないキャンペーンもしっかり参加)
・Instagramに届いた優待を記録&発信(←趣味も兼ねてます)
お互いが各々やること
証券口座を使った購入や、現引・現渡などのクロス作業
→それぞれが自分の口座を操作し、必要な場面では声かけでサポートし合っています。

2馬力で優待投資に取り組むメリット

2馬力はこんなに便利!
1. 情報と行動を分担できるから効率UP
調べる人と細かい作業をする人、それぞれの得意分野を活かせば、時短にもなりミスも減らせます。
2. ミスを防げる!
「現渡、今日中にやった?」「この優待申し込み期限、来週までだよ!」など、
声を掛け合うことで、ついうっかりなミスも防げています。
3. 手間が半分、達成感は2倍
作業量も気持ちの負担もシェアできるから、継続しやすいのが2馬力の良さ。
4. 喜びを共有できる
優待が届いた瞬間、家族で「来たー!」と盛り上がれるのも2馬力ならでは。
優待を使った外食や買い物が、家族共通の趣味にもなっています。
2馬力が向かないケースもある

すべての家庭が2馬力が向くとは限りません。
投資に対する考え方やリスク感覚が違うとき
「攻めたい」人と「守りたい」人が組むと、意見がすれ違いがち。
お互いのスタンスを理解し合うことが重要です。
タイミングや生活リズムが合わないとき
「今クロスしてほしい!」と伝えても相手が忙しい…。
こうしたズレが続くとストレスになることもあります。
役割が偏って不満がたまりやすいとき
どちらか一方に作業や管理が偏ってしまうと、「私ばっかりやってる感」が出てしまい、続けにくくなります。
おわりに〜労力の分散で優待を効率よく楽しむ
優待生活は、2人で取り組むことでグッと楽しく、お得に、そして安心して続けられます。
お互いの強みを活かしながら、「ちょっと得して、かなり楽しい暮らし」を、これからも我が家らしく続けていきたいと思います。

もしご夫婦・パートナーで優待生活を始めたい方がいたら、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント