この記事は、私が実際にLINEスタンプを自作し、身内だけで楽しむために試行錯誤したリアルな体験をまとめたレポートです!
今回は、LINEスタンプを作ってみたいけど、
といったお悩みをまるっと解決します。

ある方法で、一般公開せずに身内で楽しむことが可能です。
この記事では、LINEスタンプメーカーとCreators Marketの違い、収益化との関係、そして限定配布のテクニックまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
目次
スタンプメーカーとCreators Marketの違い
スタンプメーカー(アプリ)とは
スマホひとつで画像編集から申請、公開まで完結できるアプリです。操作がシンプルで初心者向け。
「とにかく作ってみたい」「家族で使いたい」という人に向いています。
Creators Market(PC)とは
PCで使う管理画面です。画像は自分で用意する必要がありますが、着せかえや絵文字、タグや価格設定など細かいカスタマイズが可能で、本格派向けです。
比較表(どちらも無料)
項目 | スタンプメーカー | Creators Market |
---|---|---|
使用環境 | スマホアプリ | PCブラウザ |
作れるもの | 静止画・アニメ | スタンプ、絵文字、着せかえ など |
タグ設定 | なし | あり |
作者の無料DL | 可能(分配なし時) | 不可 |
価格設定 | 5段階(120〜610円) | 5段階(120〜610円) |
売上受け取り | 可能(PC登録必要) | 可能 |

見た感じ、あまり大きな違いはなさそうだね。

そうなの。今はスタンプメーカーでも最大40パターンのスタンプを作成できたり、アニメーションを生成できるようになっているよ。
どちらがおすすめ?
- おばあちゃんに孫が描いた絵のスタンプを贈りたい! → スタンプメーカー
- 仲の良い友達とだけで自作スタンプを楽しみたい! → スタンプメーカー
- ちょっと収益化にチャレンジしてみたい! → スタンプメーカー+Creators登録
- イラストや絵文字も本格的にやってみたい! → 最初からCreators Market

最初はスタンプメーカーからはじめて、欲が出てきたらクリエイターズに本格参入でOK。
クリエイターズ登録は必要?
結論からいうと、スタンプメーカーだけでも作成・公開は可能です。
ただし、売上金を受け取るには、Creators Marketでの口座登録が必須になります。
クリエイターズ登録のメリット
- 売上金の受け取りが可能
- ダウンロード数や売上の分析ができる
- 着せかえ、絵文字などの制作も可能
- タグや価格設定の自由度が高い
- 自分のスタンプ専用ページが持てる
「とりあえず作る」には不要ですが、のちのちの拡張性を考えると登録しておいて損はありません。
自作スタンプを無料で使いたい

たしか昔は、自分で作ったスタンプも有料DLしなくちゃいけなかったよね?

まさに!でも今は設定次第で、作者本人は無料で自作のスタンプを使えるようになりました。
昔(〜2019年6月以前)
- 作者も購入必須。無料DLは不可。
今(2025年現在)

- スタンプメーカーで「売上分配なし」を選べば、作者は無料DL可能です。
- Creators Marketで申請した場合は、今でも購入が必要です。(分配なし設定でも)
この点は非常に混同されやすいため、十分ご注意ください。
家族や友達にどう配布する?
LINEスタンプには「非公開」設定があるので、一般公開しなくても特定の人に購入してもらうことができます。※注意点あり

方法1:その人に買ってもらう
- 売上分配なしでも販売は可能(自分にマージンは入りません)
- 友達・家族にはURLを送って購入してもらう

対象のスタンプを受信した人は、閲覧&購入が可能です!
方法2:プレゼント機能を使う
- 自分で購入し、LINE STOREからプレゼントが可能
プレゼントで渡す戦法はとても使い勝手が良いのでおすすめです。
ただし、あくまでも無料なのは自分自身で使う分のみなので、プレゼント分は有料になります。
身内限定スタンプの注意点
リスクはゼロではない!
- 非公開設定でも、スタンプを受け取った人は詳細を閲覧&購入が可能。
- 顔写真などの個人情報を含むスタンプは慎重な判断を。
- 販売停止措置はいつでもできますが、保有している人の端末から消すことは不可能。

プレゼントした友達が、第三者にそのスタンプを送るリスクは考えておかないとね。

拡散されるリスクはつきものだね。
ありがちな事例
❌友達同士で作った「悪ノリ実写スタンプ」
→1度世に出回ったスタンプは未来永劫残ってしまいます。本人の黒歴史になるだけではなく、悪用されるリスクも重く受け止めておきましょう。
❌良かれと思って友人の子供の顔写真で作った「プレゼントスタンプ」
→ありがちなシチュエーションですが、親しき仲にも礼儀あり。頼まれた場合であっても作成した画像だけを提供し、申請は本人にやってもらうのが正解。
❌オタ仲間同士で推しの画像を使った「コミュニティスタンプ」
→著作権や肖像権に違反します。ファンアートでもあっても、LINEスタンプ申請は行き過ぎた行為。推しのためにもモラルを守りましょう。
あなただけのオリジナルスタンプをつくろう!
LINEスタンプは、身内で楽しむ使い方から副収入まで幅広い可能性があります。
とくにスタンプメーカーを使えば、スマホだけで簡単に作って、自分は無料でダウンロードすることも可能です。
ぜひお得に楽しく、そして安心してLINEスタンプ作りにチャレンジしてみてくださいね!

次の記事では、LINEスタンプの収益について解説していきます♪
コメント