お金の知識で人生が変わる!資産運用初心者におすすめの3冊

投資と副業でふやす
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!資産運用を楽しみながら実践しているルンです!


💡 お金の相談を受ける機会が増えて感じること

NISAiDeCoふるさと納税などを活用していると、同僚や友人から「資産運用ってどうしたらいいの?」と相談を受けることがよくあります。
お金のことに興味を持ってもらえるのは嬉しいのですが、資産運用は人それぞれの状況や考え方が違うため、具体的なアドバイスをするのはなかなか難しいものです。

また、お金に関する判断は最終的に本人の責任となるため、他人が軽々しく助言するのはリスクが伴います。
例えば、相場の変動によって投資が思ったようにうまくいかない場合や、情報が古くなっていることで適切でない選択をしてしまう可能性があります。
そのため、私は無理にアドバイスをするのではなく、まずは基礎知識を身につけることをおすすめするようにしています。


📚 まずはこの3冊を読んでみて

そんなときに、私が必ず紹介する本が3冊あります。

📖 おすすめ1. 『本当の自由を手に入れる お金の大学』(両学長)

この本は、資産形成、節約、投資、税金、保険など、お金に関する幅広いテーマを扱った1冊です。
特に、固定費の削減方法や、お金を増やすための投資戦略、資産を守るためのリスク管理について詳しく解説されています。

図解が多く、初心者でも理解しやすい
「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力を解説
実生活にすぐ活かせる内容が豊富

「とにかく何から始めればいいかわからない」という人にピッタリの本です。

リベラルアーツ大学
リベラルアーツ大学は、人生を豊かにしていくために、自分らしい生き方とは何かを考え、ワクワクする生き方を求め、日々その生き方を実践しているメンバーのライフスタイルや考え方、実践方法などの情報を発信しているブログです。

📖おすすめ 2. 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください。』(山崎元)


この本は、投資初心者向けに「お金を増やすための基本」をやさしく解説した1冊です。
特に、インデックス投資を活用して資産を増やす方法について、専門知識がなくても理解できるように書かれています。

難しい専門用語なしで、投資の基本が学べる
投資に苦手意識がある人でも安心して読める
「投資はギャンブルではない」という考え方が身につく

銀行に預けているだけではお金は増えない時代、効率的にお金を増やす方法を学ぶのにピッタリです。

山崎 元 | 著者ページ
山崎 元の著者紹介と、山崎 元が執筆した掲載中の記事一覧です。

📖 おすすめ3. 『投資の教科書』(後藤達也)

この本は、投資初心者が知っておくべき基礎知識を、わかりやすく解説した1冊です。
後藤達也さんは経済ジャーナリストとして長年活躍しており、初心者でも理解しやすい形で投資の本質を伝えています。

経済ニュースを理解し、投資判断に活かせるようになる
株式市場の動きや、世界経済の影響を知ることができる
具体的な投資の考え方や、長期運用のメリットを学べる

投資を始めるにあたって、まずは経済の仕組みを学びたい人や、日々のニュースを投資に活かしたい人におすすめです。

後藤達也 note|後藤達也
■ なにをするコミュニティか「経済をわかりやすく、おもしろく」。重要ニュースや投資のキホンを経済になじみのない方にもわかるように、それでいて金融機関勤務や本格的な個人投資家にも役立つ内容を発信します。3万人近くのメンバーのコメントで「みんな...

🎯 まとめ

今回紹介した3冊は、資産運用の基礎を学ぶのに最適な本ばかりです。

📌 『お金の大学』 → お金の基礎知識を総合的に学べる。

📌 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください。』 → シンプルでわかりやすく、投資を始めるのに最適。

📌 『投資の教科書』 → 経済や市場の仕組みを理解しながら、投資の本質を学べる。

📖 どの本も初心者向けに書かれているので、まずは気になる1冊から読んでみてください。

本を読むだけでなく、実際に行動に移すことで、資産運用は大きな成果を生み出します。
最初は小さな一歩でも、積み重ねていくことで大きな財産に繋がります。

自分に合った方法を見つけ、無理なく実践していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました