ネットワークビジネスは悪なのか?仕組みを理解すれば見えてくる!成功する人と絶対にやめるべき人

お金をかけずまなぶ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「不労所得で自由な生活」「本業以外の収入の柱をつくる」

SNSで流れる甘い言葉の裏側には、若者をターゲットにしたネットワークビジネス(MLM)の存在があります。

一概に「悪」と決めつけるのは簡単ですが、その仕組みを正しく理解すれば、リスクを回避してビジネスとして起動にのせられる人もいます。

ぺちゃ
ぺちゃ

でもやっぱり怖い世界・・・友達もなくしそう。

ルン
ルン

どう捉えるかはその人の自由。ただし仕組みを理解しておくと、感情に流されずに冷静な対応ができるよ。

この記事では、ネットワークビジネスの仕組みから、向いている人・向いていない人の特徴までを解説します。


スポンサーリンク

ネットワークビジネスはすべて違法?

ネットワークビジネスは、製品やサービスを販売する際に、販売員が新たな販売員を勧誘し、その販売実績に応じて報酬を得るビジネスモデルです。

日本では連鎖販売取引として法律で規定されており、大きく分けて2つの種類があります。

  • MLM(マルチレベルマーケティング):
    • 合法なビジネスモデルです。製品の販売がメインであり、新規メンバーの勧誘はその流通を拡大する手段です。
    • 製品やサービス自体に価値があり、無理な買い込みを要求しないのが特徴です。
  • ピラミッドスキーム(無限連鎖講):
    • 違法な詐欺行為です。製品やサービスが存在しないか、ほとんど価値がなく、新規メンバーの勧誘そのものが収益源となります。
    • 高額な初期費用や、「簡単に儲かる」といった甘い言葉で人を集めるのが特徴です。
ルン
ルン

いわゆるネズミ講ってやつです。

ぺちゃ
ぺちゃ

一概に、マルチ=悪質というわけではないんだね。

悪質な勧誘の多くは、この2つの区別をあいまいにします。
勧誘された際は、「何の製品を扱うのか」「誰が儲かる仕組みなのか」を冷静に見極める必要があります。


スポンサーリンク

勧誘方法と声をかけられやすい人

ネットワークビジネスの成功は、いかに効率よく顧客やメンバーを増やせるかにかかっています。ここでは、よく使われる4つの勧誘方法と、その注意点を見ていきましょう。

ネットワークビジネスの勧誘

友人・知人への勧誘(リクルーティング

既存の信頼関係を利用するため、最も一般的な手法です。しかし、関係が悪化するリスクも伴います。

ターゲット層~比較的多くの人が勧誘されるパターン。ママ友や仕事上でつながりがある人など。断りにくい状況(貸しがある)の人や、人が好さそうな人が声をかけられやすい。

SNSを利用した勧誘

「自由なライフスタイル」を演出することで興味を持たせ、DMで接触を図る手法です。具体的な事業内容を明かさないケースが多く、不信感を持たれやすいです。

ターゲット層~若者が多いが、ネットリテラシーが低い40代以降の人も傾倒しやすく拡散されやすい。

イベント・セミナーでの勧誘

成功者の体験談や場の熱気で、参加者の「自分も成功できるかも」という高揚感を煽ります。冷静な判断を失い、その場の雰囲気で契約してしまうリスクがあります。

ターゲット層~いわゆる「意識高い系」の人。上昇意識が高く、キャリアや資産を築いている人が声をかけられやすい。

オフラインでの勧誘(声かけ・街コンなど)

日常生活の出会いを装い、親交を深めた後にビジネスの話を切り出す手法です。相手に「勧誘が目的だったのか」という不信感を抱かせることが多々あります。

ターゲット層~出会いや絆を求める若者。環境が変わったばっかりの人など。また精神的に落ち込んでいる人がターゲットにされる場合も。

ぺちゃ
ぺちゃ

世代・職業は関係ないんだね。

ルン
ルン

むしろその人の性格や情報量を勧誘対象の判断基準にされることが多いかな。

最初に「勧誘であること」を明確にしないケースもあります。
信頼できる人からのお話であっても、すぐに答えを出さずに持ち帰り、必ず第三者の意見を聞くようにしましょう。

ルン
ルン

気分が高揚しているときにネットだけで情報を得るのは危険だよ。肯定的な情報ばかりを集めてしまうからね。

ぺちゃ
ぺちゃ

なるほど、情報バイアスだね!数字に強く、公平な判断ができる人の意見を聞くのが大事だね。


スポンサーリンク

仕組みを理解して自分を守ろう!

ルン
ルン

この章の内容を理解しておけば、冷静な判断に近づけます!

ネットワークビジネスの報酬プランは、組織をどのように拡大していくかによって収益が変わってきます。代表的な4つのプランを理解しておきましょう。

ユニレベル方式

自分の直下に勧誘人数を無制限に配置できる仕組みです。

  • メリット:
    • 努力がそのまま報酬に反映される: 自分が勧誘したメンバーが多ければ多いほど、組織の拡大が直接収入につながります。
    • 組織の安定性: 特定のレッグ(系列)に依存しないため、個人の努力が安定した収益に結びつきやすいです。
  • デメリット:
    • 強い勧誘力が必要: 自分でメンバーを増やし続ける必要があるため、勧誘が苦手な人には不向きです。
  • 勧誘文句の例:
    • 「あなたが頑張った分だけ青天井で稼げるよ。たくさん紹介して、どんどん収入を増やしていこう!」
    • 「このビジネスはあなたの努力を裏切らない。紹介人数に制限がないから、どんどん人脈を広げられるんだ。」
ネットワークビジネスユニレベル方式
※イラストはイメージです

収入が途絶える事例勧誘疲れによる活動停止
勧誘が思うように進まず、活動費ばかりがかさむと、「これ以上続けるのは無理だ」と感じてしまい、活動を完全にやめてしまうケースが多く見られます。
結果的に新規メンバーの獲得が止まり、収益がゼロに近づいていきます。

バイナリー方式

自分の直下に2人までしか配置できない仕組みです。

  • メリット:
    • 初心者でも取り組みやすい: 上位のメンバーが勧誘した人が自分の下につく「スピルオーバー」が期待でき、自分の努力以上に組織が拡大する可能性があります。
  • デメリット:
    • バランスの重要性: 左右のグループの売上バランスが崩れると、報酬がほとんど発生しないため、片方ばかりが成長しても意味がありません。(人数が少ない方の結果が報酬に反映されるため)
  • 勧誘文句の例:
    • 「もうすでに僕のグループには人がいるから、あなたが入ればそこから人が流れてくる可能性があるよ。僕がサポートするから大丈夫!」
    • 「たった2人だけ紹介すればいいんだ。あとはこの仕組みが勝手に組織を広げてくれるから、難しいことは何もないよ。」
ネットワークビジネスバイナリー方式
※イラストはイメージです

収入が途絶える事例片方しか成長しない「片伸び」状態
バイナリー方式では、左右のレッグの売上バランスを見て報酬が支払われるため、片方だけが大きくても、もう片方の売上がゼロに近いと、ほとんど報酬が発生しません。
「片伸び」状態が続くと、莫大な組織があるにもかかわらず、全く稼げないという事態に陥ります。

ブレークアウェイ方式

一定の条件をクリアしたグループが自分の組織から独立し、その売上から報酬を得る仕組みです。

  • メリット:
    • リーダー育成のインセンティブ: 自分が育てたメンバーが独立して成功することが、長期的な安定収入につながるため、熱心な育成が促されます。
  • デメリット:
    • 成果が出るまでの時間が長い: 大規模なグループを育て、独立させるまでにかなりの時間と労力が必要です。
  • 勧誘文句の例:
    • 「あなたが成功すれば、僕の成功にもつながる。だから全力でサポートするよ。お互いに独立して、仲間として大きな収入を目指そう!」
    • 「このビジネスは、将来的に何もしなくても収入が入ってくる『不労所得』を作れるんだ。優秀なリーダーを育てていけば、あとは自動的に収入が入ってくる仕組みだよ。」
ネットワークビジネスブレイクアウェイ方式
※イラストはイメージです

収入が途絶える事例リーダーが育たない
勧誘はできても、メンバーを成功に導く指導力がない場合、誰もブレークアウェイせず、いつまで経っても安定した収入を得られません。
自分がリーダーとして精力的な活動を続けられなくなると、収入が途絶えます。

マトリックス方式

自分の下のメンバーの幅と深さが厳格に決められている仕組みです。

  • メリット:
    • 組織の安定性: 構造が限定されているため、極端な売上差や構造のいびつさが生じにくく、組織全体として安定した成長が期待できます。
  • デメリット:
    • 柔軟性の低さ: 大規模な組織を迅速に拡大したい場合には不向きです。また、規定の深さ以上の報酬は得られません。
  • 勧誘文句の例:
    • 「このビジネスは、決められた人数しか組織に組み込めないから、下位の人たちもきちんと稼げる仕組みになっているんだ。」
    • 「ピラミッドのように際限なく広がるわけじゃないから安心だよ。限られた枠の中で、みんなで確実に稼いでいこう。」
ネットワークビジネスマトリックス方式
※イラストはイメージです

収入が途絶える事例枠の限界に達した後の停滞
もしその組織内のメンバーが活動をやめたり、売上が減少したりすると、自分の収入も一緒に下がります。
新規の勧誘による収入アップが難しいため、組織の維持が困難になった時点で収入が停滞し、やがて途絶えるリスクがあります。

ルン
ルン

さらにそれぞれの方式が複雑に絡み合ったパターンもあるよ。1回の説明で完璧に理解するのは難しい!

ぺちゃ
ぺちゃ

稼ぎ方のシミュレーションは、成功パターンの説明しかないものね。

ルン
ルン

その通り。様々な報酬ポイントを導入することで、基本の仕組みが分かりづらくなっていることも多いよ。

ぺちゃ
ぺちゃ

うんうん。追加ボーナスがあることが強調されて、「なんか稼げそう!」と思わせるんだね。

ネットワークビジネスの本質を理解する

どの報酬プランも、一見すると参加者全員が平等に稼げるように見えますが、その根底には「大元が儲かる仕組み」が大前提としてあります。
多くの参加者が製品を買い続け、新規メンバーを勧誘し続けることで、安定した報酬を得ています。

ネットワークビジネスに勧誘された際は、理想的な成功パターンだけに夢中になるのではなく、「誰が、どのような仕組みで、一番儲かるようになっているのか?」という本質的な仕組みを理解しておくことが最も重要です。

ありがちな誘い文句
  • 早く始めるほど有利だよ
  • いわゆるマルチとは違うからね
  • 稼げる仕組みが整っているから安心
  • 始めた人だけ成功するんだよ
  • 足をひっぱる人には注意して
  • あなたには見込み(素質)がある
  • ウチはみんなが平等な世界線です
  • モノは間違いなく良いので需要はあるから
  • 人から感謝される仕事だよ
ネットワークビジネスの勧誘

そもそも、ネットワークビジネスの勧誘には厳格なルールが法で定められています。

ネットワークビジネスに関する国の決まり

  • どこの会社が扱うどのような商品か?
  • その商品(サービス)への明確なエビデンスはあるか?
  • どのような仕組みで自分に報酬が入るのか?
  • 収入面だけではなく、支出面(負担すべき入会金・購入費・講習代・メンバー維持費など)の説明があるか?
  • クーリングオフの説明はあるか?

最低でも以上の項目の説明がなされることが、法律で定められています。

ぺちゃ
ぺちゃ

でも実際、関係を壊したくない人や尊敬する人から誘われたら、冷静な判断ができなさそうで不安・・・

ルン
ルン

人間的にそのような心理が働くのは当然だね。そこで次の章のような自己分析をしておくことが大事だよ。


ネットワークビジネスに向いている人、向いていない人

ネットワークビジネスが戦略的なビジネスになりうる一方で、誰もが成功できるわけではありません。自分の性格や能力と照らし合わせて、向いているかを判断しましょう。

向いている人(やってもリスクが少なめの人)

ネットワークビジネスの勧誘
  • 経済的な基盤があり、事業として割り切れる人: 初期費用や活動費を損失しても生活に影響が出ない経済力がある人です。また、感情に流されず、収支を計算してビジネスとして冷静に判断できる人は向いています。
  • すでに起業しており、対象商品にメリットを見出せる人: 自分がすでに持っている顧客層に対し、新たな商品やサービスとして提供することで、双方にメリットが生まれる土台がある人です。
  • 人脈をビジネスとして割り切れる人: 人脈を広げることがビジネスに直結することを理解し、友人・知人への勧誘もビジネス活動の一環として割り切って考えられる人が向いています。
ぺちゃ
ぺちゃ

なるほど!ビジネス目線で冷静に判断できる人だね。

ルン
ルン

その通り。あくまでも事業拡大の一部のルートとしてリスクマネジメントができる人。

向いていない人(極めて後悔する可能性が高い人)

ネットワークビジネスの勧誘
  • 深く調べるのが苦手で、勢いだけで突っ走ってしまう人: 勧誘者の言葉を鵜呑みにし、契約書や会社の事業内容を深く調べずに行動してしまう人は、大きなリスクを抱えがちです。
  • 物事の良い面しか見ようとしない人: ビジネスの成功例だけを見て、「自分も簡単にできる」と思い込んでしまう人は、失敗した際のリスクや人間関係のトラブルを想定できません。
  • 身内や親しい友人レベルしか頼れる人脈がいない人: 勧誘する相手が、今後の人生で大切な関係を築いていく人だけの場合、勧誘に失敗した際の人間関係の喪失リスクが大きすぎます。
  • 過去に頓挫した副業が多い人: 過去に副業(ポイ活レベルのことも含む)を途中でやめてしまった経験がある人は、同じ失敗を繰り返す可能性があります。
ルン
ルン

素直で人がいいタイプは気をつけた方がいいかな。

ぺちゃ
ぺちゃ

急にお金が必要になった人や、軽い気持ちでお小遣い稼ぎに興味がある人も注意だね。

ネットワークビジネスに向かない人チェックリスト
  • 数字を理解するのが苦手
  • 自分で深堀りして調べる作業が面倒
  • 普段から衝動買いが多く貯金できない
  • 声をかけられる人が私的な友人しかいない
  • 今が楽しければOK!派の勢いタイプ
  • ノリが大切で、断ることが苦手
  • 自分に同調してくれる人しか周りにいない
  • キラキラした世界への憧れが強い
  • 成功している人への嫉妬心が強い
  • 「いいなあ」「ズルい」が口癖
ぺちゃ
ぺちゃ

単に友達が多いタイプの人は、避けた方がいい副業だね。

ルン
ルン

ビジネス上の人脈を上手にコントロールできる人が、手を出せる収入源と言えるかもね。


ネットワークビジネスの光と闇

ネットワークビジネスは、健全な企業と悪質な詐欺が混在する世界です。
もし勧誘されたら、まずはそのビジネスが違法なピラミッドスキームではないかを冷静に判断しましょう。

また違法性がない場合でも、利益が頭打ちになった時点で、会社名や扱う製品を変えて新たなビジネスを再スタートする会社も多い世界です。
したがって企業情報を読み込んだり、SNSの情報を収集することも大切です。

そして、「自分は本当にこのビジネスに向いているのか」を自問自答することが、大切な人間関係や財産を守るための第一歩です。

ネットワークビジネスで成功しやすい人

✔ビジネスの一環として、自分だけで完結できるリスクマネジメントがとれる人。

✔そのビジネスをすることで、本業との相乗利益が見込める戦略がある人。

✔万が一軌道に乗れなかった場合でも、資金や人脈に大きなダメージがない未来まで想定できる人。

ルン
ルン

知識と覚悟を万全にする必要があるもの、それがネットワークビジネスです。

ぺちゃ
ぺちゃ

断りづらいと考えている人は、「自分の資産形成計画に含まれない選択肢」であることをきっぱりと伝えよう。

ネットワークビジネスの勧誘
マルチ取引(各種相談の件数や傾向)_国民生活センター
全国の消費生活センター等_国民生活センター
この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。3人家族。賃貸暮らし。
ルン(会社員)とぺちゃ(パート)の夫婦2馬力でブログを更新。
投資歴20年以上・年間取得銘柄は300超え。
優待メインの個別株投資を中心に、クレカ投信積立やIPO投資を活用しながら着々と資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約や固定費見直し方法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ 買って正解価値あるもの
などをわかりやすく発信しています。
SNSでは優待の記録を公開中です♪

ルンをフォローする
お金をかけずまなぶ
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました