【体験談Q&A】札幌在住の女子が語る!マウスピース矯正、実際どうだった?

価値ある物をえらぶ
この記事は約7分で読めます。

今回は、小学6年生からスタートして数年間マウスピース矯正に取り組んだ、我が家の娘にリアルな声を聞いてみました!

良い面も悪い面も正直に答えてくれました。
これからマウスピース矯正を検討しているお子様と一緒に、参考にしていただければ嬉しいです。

📌プロフィール

  • 札幌在住・女子
  • 小学6年生〜思春期の数年間、マウスピース矯正を経験
  • 最後は保定治療まできちんと終えて、高2で無事にゴール
  • トータルでかかった費用は100万円弱
  • 「子どもの将来のために必要な投資」として、親としても後悔ゼロ!

Q&A 〜思春期のマウスピース矯正のリアル、聞いてみた〜

Q1. どうしてマウスピース矯正を選んだの?(ワイヤーじゃなくて)

A. 私は見た目を気にするタイプなので、日常で目立ちにくい方がいいなと思ってマウスピースを選びました。
ワイヤーの矯正もすごくしっかりしてるって聞いてたけど、どうしても口元の印象が変わるのが気になって…。
マウスピースはつけてても目立たないし、友達に気づかれにくいのが良かったです。

見た目にはまったくわかりません!
話しててポロっと落ちることはないのかな…と不安でしたが、素人の取り越し苦労でした。


Q2. つけてて違和感はない?普通にしゃべれる?

A. 最初のうちはちょっと違和感がありました。
何かが歯にずっと乗ってる感じというか…強く噛んだときに少し痛みを感じることもありました。
でも話すことにはすぐ慣れて、友達との会話も普通にできてたと思います!
活舌が悪くなることもありませんでした。

慣れるまでは違和感があるようですが、ツラくて外すようなことは1度もありませんでした。(娘は痛みに弱い方です)


Q3. 食事のたびに外すのは面倒じゃない?給食の時はどうしてた?

A. 正直、ちょっとめんどうでした(笑)
特に間食とか、ちょっとだけ食べたい時でもいちいち外さなきゃいけないから、「今はやめとこ」ってなる。
でもそのおかげで、お菓子の食べ過ぎ防止にもなったかも?
給食のときは、事前に先生に相談して、トイレで外してました。
人前で外すのはちょっと恥ずかしかったので…。


Q4. それ以外にめんどうだと感じたことはある?

A. 毎回マウスピースをつける前に、ちゃんと歯を磨かなきゃいけないところですね。
サボると虫歯になるって聞いてたので、そこは結構気をつけてました。
あと、マウスピースを固定させるために輪ゴムみたいなものを引っかける時期がありました。
やり方に慣れればプロったけど、しっかりフィットさせる工程が最初はちょっと手間でした。

全員がやるワケではないのですが、歯に固定部分を取り付けてゴムを引っかける工程が加わることがあります。気になる方は「インビザライン ゴムかけ」で検索してみてください。


Q5. 通院の頻度はどれくらい?1人で行ってたの?

A. 治療の進み具合にもよるけど、最初のうちは月に1回くらい通ってました。
新しいマウスピースをもらうタイミングで、歯のチェックもしてもらう感じ。
最初のうちは親と一緒に行ってましたが、慣れてからは1人でも行けるようになりました!
マウスピースが外れた後の治療期間は、3か月とか半年に1回くらいしか行かなくていいのでラクでした。

毎回ドクターからの進捗状況の説明があったので、できるだけ付き添うようにしていました。


Q6. マウスピースをなくしたり壊したことはある?

A. 一度もありません!
外すときはいつも専用のケースに入れてたし、基本つけっぱなしだったので。
外出時も絶対にケースを持っていくようにしてました。
でもうっかり忘れて外食した時は、テッシュにくるんでなくさないようにドキドキしていました。

実際に使っていた専用ケース。手のひらに収まるサイズで持ち運びしやすい。
子供はシンプルなのを選びましたが、もっと可愛いデザインもあります♪

Q7. 寝ているときもつけっぱなし?気にならない?

A. はい、夜もずっとつけっぱなしです。
でも寝てる間は気にならないし、むしろ矯正を始めてから歯ぎしりがなくなったって親に言われました。
自分ではわからなかったけど、良い変化みたいです!


Q8. 歯並びが治っていく実感はあった?

A. 正直、最中はあんまりなかったです…。
マウスピースの形も少しずつしか変わらないし、毎日見てると気づかなくて。
でも途中で写真を比べたとき、「え!こんなに変わってるの!?」ってびっくりしました!

マウスピースは1~2週間ごとに新しいものに替えていきます。
ちょっとずつちょっとずつの変化なので、本人的にも家族から見ても、日々の実感は少なめなんです。


Q9. やってよかった?満足していることは?

A. やって本当に良かったと思ってます。
歯並びって、見た目の印象にすごく関わるし垢ぬけになると思うんです。
髪型やメイクはすぐ変えられるけど、歯並びはそう簡単に変えられないから。
今、自信を持って笑えるようになったのが一番の満足ポイントです!

子どものマウスピース矯正のビフォーアフター画像
実際のビフォーアフターの画像です!(本人の許可済掲載でイラスト加工しています)
八重歯がなくなり、上の歯と下の歯の中心が揃っているのがお分かりでしょうか。

Q10. 矯正中に気をつけていたことは?

A. とにかく「歯磨きは絶対にサボらない!」っていうのは意識してました。
歯を磨かずにマウスピースをつけると虫歯になるし、ひどくなると矯正を一旦やめて治療を優先しなきゃいけなくなるので…。
毎回きちんと磨くことで、虫歯ゼロでゴールできたのは自信になってます。

これは親にとってもうれしい結果。
毎回、歯科衛生士さんが上手に褒めてくれるんです。


最後に、これからマウスピース矯正を始める子にひとこと!

A. 最初はちょっと面倒に感じるかもしれないけど、ちゃんと続ければ絶対に結果は出ると思う!
嫌でも歯のケアを習慣にしないといけないから、虫歯ゼロ生活が身につくし、自分の歯に自信が持てるようになるよ。
友達と大口あけて笑うこともできるし、接客のバイトしてても自信をもって笑顔になれた。
将来の自分のために、ちょっとの努力はして損はないと思います!

どちらかというと言われたことは守る几帳面な性格です。
だからこそマウスピース矯正が合っていたのだと思います。

保護者の方への注意点

本記事はマウスピース矯正を強く推進するためのものではありません。
マウスピース矯正は、目立ちにくく取り組みやすい反面、食事のたびに取り外して歯磨きをする必要があります。
そのため、お子さんの性格や生活環境によっては、習慣化が難しい場合もあります。
また、歯の状態や矯正の度合いによっては、従来のワイヤー矯正の方が効果的なケースもあります。
治療方針については、必ず専門の小児歯科で診断を受け、お子さんに合ったプランを相談してください。

📝まとめ:マウスピース矯正は「見た目」以上に、子どもの自信につながる

見た目の変化だけでなく、日々のケアを習慣化すること自分の歯を大切にする意識など、
マウスピース矯正には子供にとって“目に見えない成長”もたくさんありました。

娘自身、「ちょっと面倒だな」と思いながらも、続けたことで得られた歯並びと自信は、
これからの人生にとって大きな財産になると感じています。

担当のドクターもおっしゃっていましたが、矯正の目的は見た目の歯並びだけではなく、一生「ちゃんと噛める」状態を整えることで、健康寿命を延ばす目的が大きいとのこと。

矯正を始めるタイミングや方法に正解はありませんが、
**“将来の自分にありがとうって言える選択”**になることを願っています。

インビザラインジャパン公式サイトより

その他子供のマウスピース矯正に関する記事はこちら

【体験談】高い?目立たない?本当に効果ある?子どものマウスピース矯正の真実 | ルンのお得生活|節約・投資・優待

話題のマウスピース矯正、うちの子どこで受けさせる?地元で“本当にいい歯科”を選ぶ7つの視点 | ルンのお得生活|節約・投資・優待

【知らなきゃ損】子供のマウスピース矯正費用、確定申告で○万円戻ってきた話~e-Taxで簡単に | ルンのお得生活|節約・投資・優待

コメント

タイトルとURLをコピーしました