【体験談】アフィリエイトでポリシー違反通達!URLスラッグが原因で提携解除された話

違反スラッグでASPポリシー違反 投資と副業でふやす
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ルン
ルン

えっ、なんで⁉突然すぎて意味がわからない…

そんな心臓に悪いメールが、ある日突然届いたんです。

今回は、ルンが実際に受けたもしもアフィリエイトサイトからの提携解除通達と、その原因・対処・学びをリアルにお伝えします。


スポンサーリンク

突然の通達:重大なポリシー違反?

突然届いたメール

ある日届いたのは、件名「重大なポリシー違反について」。

開くと「あなたの記事にポリシー違反があり、一時的に提携を解除しました」との通知。
詳細な理由はなく、対象記事のURLのみが記載されていました。

一時的な提携解除になるとどうなる?

一時的な提携解除といっても、ASPからの通知ではそれ以上の説明はありません。

実際には、該当案件のアフィリエイトリンクがすべて無効状態となり、クリックされても報酬は発生しなくなります。
また、提携中のサイトが「非提携」扱いになるため、新たなリンクも発行できません。

ルン
ルン

管理画面で提携解除中のサイトは、選択肢に出てこなくなります。


スポンサーリンク

原因はまさかの「URLの中の単語」だった!?

記事内容に問題はなし

今回ルンのブログで注意を受けた記事は、「ChatGPTを活用したブログ執筆法」について書いたものでした。
中身は問題なし。猥褻表現も不適切な記述もありません。

問題は「URLの中に“chatgpt”と入れていた」こと

生成AIを使っていると明言していたことが原因かと思いきや──

実はURL(スラッグ)に”chatgpt”という単語を使っていたことが、公式に誤認されるリスクとしてNGだったのです。

ルン
ルン

そこだったのか!

見出しや本文だけでなく、URLに含まれる単語が審査対象になるとは盲点でした。


スポンサーリンク

他にもアウトになりかけたワードたち

冷や汗をかきながら、ほかの記事のURLを見直すと、同じような例が…。

  • rakuten
  • line
  • inzoi(新作ゲーム名)
ぺちゃ
ぺちゃ

企業名や商品(サービス)名は、すべてNGなんだね。

ルン
ルン

公式と誤解を招く要素はすべて警告の対象だよ。

これらもすべて、商標に関わる単語
誤認リスクが高いため、URL・タイトル・見出しでは使用を避けるべきです。


修正と再申請で即日復活!

修正ポイント

  1. URLスラッグをすべて一般名詞に変更
  2. タイトルや見出しも過剰に公式っぽくならないよう調整

再申請結果

修正完了後に再申請したところ、翌日には「提携再開」のメールが届きました。
ASP側は、こちらがルールを守っていれば寛容な対応をしてくれます。

提携再開後の広告はどうなる?

基本的に、これまで貼っていたアフィリエイトリンクは自動的に復活します。
再設定などは不要で、元の状態に戻ります。

ただし注意点として、案件によっては再提携の申請が必要な場合もあります
特にAmazonなどの審査が厳しい広告主は、再度の審査を経る必要があるため、すぐには復活しません。

その際は再申請して、再提携の可否を待つ必要があります。

ルン
ルン

ASPの管理画面から、案件ごとのステータス確認を忘れずに!


商標ワードを避ける言い換えアイデア

今回のように、スラッグに商標を使用するのはもってのほかですが…

タイトルや見出しで多用することも避けた方が、より安全にブログを運営できます。

NGワード言い換え例
Amazon大手通販サイト、某ECモール
楽天ポイントが貯まる某サイト
ChatGPT生成AI、会話型AIツール
LINE某メッセージアプリ、緑のアプリ
Google某検索エンジン、IT大手企業
Instagram写真共有SNS、某SNS

✅ 本文中で正確な名称を書くのはOK!

ルン
ルン

タイトル・見出し・URLでは誤認を避ける工夫が必要です。


今回の件で得た3つの学び

  1. 商標ワードはタイトル・見出し・URLでは避けるのが安全
  2. 貼り付けた画像に商標にひっかかるものがないかもチェック
  3. 該当箇所を訂正し再申請すれば、ASP側は柔軟に対応してくれる

該当記事を明記してくれるもしもアフィリエイトは、とっても良心的!

そして指摘を受けた記事だけではなく、他の記事にも同様のポリシー違反がないかをチェックして修正することが大切です。


ブログを書く自由とルールの共存

個人ブログとはいえ、アフィリエイトで収益を得る以上、「自由」と「規約」の両立が必要です。

公式と誤認されるような表現を使わない、注釈を入れて誤解を防ぐ──
そんなひと手間が、信頼されるブログ運営には欠かせません。

ルンのやらかしが、URLスラッグを見直すきっかけになれば幸いです。

この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。3人家族。賃貸暮らし。
ルン(会社員)とぺちゃ(パート)の夫婦2馬力でブログを更新。
投資歴20年以上・年間取得銘柄は300超え。
優待メインの個別株投資を中心に、クレカ投信積立やIPO投資を活用しながら着々と資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約や固定費見直し方法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ 買って正解価値あるもの
などをわかりやすく発信しています。
SNSでは優待の記録を公開中です♪

ルンをフォローする
投資と副業でふやす
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました