クリック型広告サービス不合格履歴簿 Vol.4:フロントページって作るとこだったんですね?

ブログでフロントページが初期設定のミス 投資と副業でふやす
この記事は約4分で読めます。

――それって、館内マップがないイオンです。

こんにちは。今回も例によって、広告審査に落ちた話です。

ええ、またです。

しかも今回は、いよいよ“何もしてない場所”で怒られたというパターン。
はい、フロントページを完全放置していた件です。

今思えば、あれは「いらっしゃいませ!」すら言わずにレジだけ開けてた店みたいなものでした。
読者にもGoogleにも「この店、大丈夫か…?」と不信感を抱かせていたと思います。


(ドヤ顔)トップページ?何もしてませんけど?

COCOONでブログを始めてからずっと、トップページはデフォルトの「最新記事が並ぶだけ」の状態。

「ブログってそういうもんでしょ?」
「更新順に並んでるし、親切じゃん?」

──と、全力で自分を納得させながら、トップページには一切手を加えていませんでした。

でもそれ、Google的にはたぶんこう見えてたんでしょうね

「この人、看板だけ出して店内ぐっちゃぐちゃだな」

あるいは、

「入口に立っても、どこに何があるか誰も教えてくれない施設」

要するに、イオンなのに館内マップがないんです。方向音痴じゃなくても泣きますよ。

初めて入ったお店で、新商品ばかり並べられてもね…

(ポカン面)「構成?導線?なにそれ?」だったルン

広告審査に落ちて初めて、「もしかしてトップページが原因では…?」と思い立ち、自分のブログをスマホで確認。

その瞬間、気づきました。
トップページが、雑すぎる。

  • 説明なしで最新記事がドン!
  • カテゴリ分けも見えない。
  • 自己紹介もなければ、何のブログかも書いてない。

これ、読者目線だと「3秒で離脱」案件です

こだわりの店じゃないんだから。
熱心に説明しないと伝わりません。

フロントページが整っていないブログのイメージ

(覚醒)で、ようやく整えました

見よう見まねで、ようやくフロントページを作成。(60記事以上投稿してやっと)

● フロントページに書いたこと

  • 「このブログはこんなテーマで発信してます」
  • 「こんな人に読んでもらえたら嬉しいです」
  • 「まずはこのカテゴリからどうぞ」

→ 人間で言うなら、ようやく「名乗った」感じ。

● フロントページでやったこと

  • カテゴリ別リンク設置
  • 人気記事ピックアップ
  • 自己紹介と目的の明示

→ つまり、ブログの顔を整えた。
今まで無人だった場所に、ようやく案内係を立たせた感じです。

タグも整理したので、タグごとに飛べるようにもしました♪

(恍惚)審査が通ったわけじゃないけど、救われた

このフロントページ修正でアドセンスに即合格したか?

……いいえ、してません。まだです。

でも、これだけは言わせてください。

めっちゃ見やすくなった!

読者が「このブログ、何書いてる人の何の話?」って迷わなくなったし、アクセス解析を見るとトップページ経由の回遊が明らかに増えたんです。

つまり、自分のためにも読者のためにも、トップページは整える価値があるってことなんですね。
審査どうこう以前に、これ放置してたのまじでヤバかったです。

フロントページが整って読みやすくなったブログのイメージ

(キリ!)ブログにも入口に人が必要

改めて過去のルンのブログトップページを思い返すと…

  • 最新記事がズラッと並んでるだけ
  • 自分がどんな人かも書いてない
  • ブログの目的が曖昧

……そんな状態なら、どれだけ魅力的な店舗が入っていても、迷ったら人は帰っちゃいます。

まとめ:ブログの入口は、思ってるより大事だった

ルンは、またひとつ賢くなりました。

フロントページって、ただのデザイン要素じゃないんですね。

「このブログは、こういう場所です」って伝えつつ、「気になるフロアまでご案内します」と、読んで下さる方の導線を整備すること。

失敗したからこそ言えます。

「案内板なしの空間で人を呼ぼうとしてた私、なにしてた?」

次こそは通りたい。
そのためにも、まず読者にやさしい構造にすること。
広告云々の前に人として大事なやつでした。

審査の旅は続きますが、今回もひとつ、手抜きポイントを改善できてよかったです。

さ~て次回のやらかしは、

え?画像に説明っているの?なんのため?
ーーー【代替テキスト】はだいたい付けとけ
の巻です。

お楽しみに!

この記事を書いた人
ルン

「ルンのお得生活|節約・投資・優待」を運営するルンです!
札幌在住。
投資歴20年で株主優待メインの個別株投資を中心に、クレカ積立やIPO投資も活用しながら資産形成をしています。
最近は生成AIを活用した投資・資産運用の効率化を模索。
このブログでは、
✔ 株主優待やお得な投資情報
✔ 節約・ポイ活の活用法
✔ 初心者向けの資産運用術
などをわかりやすく発信。
Instagramでは株主優待の記録を公開中

ルンをフォローする
投資と副業でふやす
ルンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました