クラウドソーシングの低時給から脱出~生成AI活用で時給を倍にすることに成功!

生成AI活用でクラウドソーシングをはかどらせる 投資と副業でふやす
記事内に広告が含まれています。

「クラウドソーシングで副業してみたいけど、作業時間がかかりすぎて割に合わない…」
そんな悩みを感じたこと、ありませんか?

私も以前は、ランサーズでリライト記事をすべて手作業でこなしていました。
報酬は1文字0.5円。3,000文字で1,500円。

ぺちゃ
ぺちゃ

2時間かかると時給750円……。

「これ、どうやったらもっと効率化できるの?」と考えた末に活用し始めたのが、ChatGPTです。

この記事では、AIを使ってどれくらいタイパ(タイムパフォーマンス)が上がったのか、そして実際にやってわかった注意点やコツをリアルにお伝えします!

スポンサーリンク

手作業でのリライト作業は時間がかかる

クラウドソーシングでのリライト作業は、依頼者から提供された元記事をもとに文章を書き直す仕事です。

私が最初に始めた頃は、依頼者から指定された構成や指示書を見ながら、自分の言葉で1からリライトしていました。
たとえ元記事があっても、表現を変えたり、言い回しを工夫するのには意外と時間がかかります。

例えば3,000文字の記事をリライトする場合、以下の流れで作業していました。

• 元記事を読み込む(10〜15分)
• 指示書と構成を確認する(5〜10分)
• 記事をリライトする(60〜90分)
• 誤字脱字や表現をチェック(10〜15分)

合計で1.5〜2時間はかかるのが通常でした。

ぺちゃ
ぺちゃ

このペースだと時給換算で750円程度になり、効率が悪いと感じることが増えていきました。

ルン
ルン

それなら普通に外に働きに出た方がお得だね。

スポンサーリンク

生成AIで劇的に効率化!作業時間が半分以下に

ルン
ルン

ChatGPTを使ってみたら?

ぺちゃ
ぺちゃ

よし!ためしに導入してみよう。

そこで、思い切ってChatGPTをリライト作業に導入したところ、作業時間が驚くほど短縮されました。

以下が具体的な流れです。

1. 元記事をAIにコピペ

まず、リライト対象の元記事をChatGPTにそのまま貼り付けます。

2. 指示書の内容を追加

依頼者が指定した構成や要望もコピペで追加します。
たとえば「ですます調で書いてください」「箇条書きを多用する構成にしてください」など、細かい指示を一緒に入力。

3. リライト依頼を実行

「依頼者の指示書通りにリライトしてください」と指示すると、わずか数秒でChatGPTが記事を作成。

4. 記事の微調整とチェック

生成された記事を確認し、表現の修正や誤字脱字のチェックを行います。

この手法により、3,000文字の記事が1時間を切るようになり、場合によっては30〜40分で完了することも珍しくありませんでした。

ぺちゃ
ぺちゃ

結果的に時給換算で1500円以上にアップし、作業効率が飛躍的に向上しました!

ルン
ルン

一気に倍の時給!

スポンサーリンク

クラウドソーシングで生成AIを使用する際の注意点

ルン
ルン

でも、相手に生成AIってバレてしまったことはない?

ぺちゃ
ぺちゃ

そのへんは慎重にうまくAIを取り入れています。

ChatGPTは便利ですが、使い方を誤るとクライアントからの信頼を失うリスクもあります。

以下の注意点を押さえておきましょう。

1. 情報の正確性チェックは必須

AIは時に誤った情報を生成することがあります。
リライト作業においても、元記事の内容とズレていないか確認が必要です。

ぺちゃ
ぺちゃ

AIは、ネット上にあふれる古い情報や嘘情報まで拾い集めるからです。

特に数字や固有名詞などは要注意。
事実と異なる情報が含まれていると、クライアントからの信頼を失いかねません。

2. 文章のクセに注意する

ChatGPTは独特の言い回しを多用する傾向があります。
論文のような堅苦しいような文体になったり、「誰目線の主張?」と思わせるような主観が入ってしまうことも。

したがって、これまでの納品記事と文体が大きく異なると、依頼者に「別人が書いているのでは?」と疑われる可能性があります。定期的に依頼を受けているクライアントには特に注意が必要です。

ぺちゃ
ぺちゃ

さらにAI特有の「改行」「マーク」「空欄」なども、痕跡が残らないように消すようにしています。

3. 案件ごとのAI使用可否に注意

ランサーズでは案件ごとに「生成AI使用の可否」が指示書に記載されています。
「生成AI使用不可」と明記されている場合は、そのままコピペするのは厳禁です。

ぺちゃ
ぺちゃ

あくまで補助ツールとして使う場合は問題ありません。

例えば、構成案だけ生成AIに組み立ててもらい、記事は自分の言葉で書くといった使い方を柔軟に行っていきます。

生成AIをクラウドソーシングで使うメリット

AIを活用することで得られるメリットは以下の通りです。

作業時間が大幅に短縮される → 時給換算で収益アップ

文章構成を考える時間が省ける → 時間に余裕ができる

大量案件にも対応しやすい → 受注数を増やせる

疲労軽減 → 単純作業が楽になる

有料版でさらに効率化!

ルン
ルン

我が家は作業効率をさらに上げるためにChatGPT Plusを導入しました。

ぺちゃ
ぺちゃ

ちゃんと元がとれるかな…

有料版の特徴

処理速度が高速化 → 無料版より素早く記事生成ができる

最新データで精度が向上 → より自然で正確な文章を生成

アクセス制限なし → 混雑時でもスムーズに利用できる

月額費用はかかりますが、タイパがさらに向上し、結果的に収益アップに直結しました。

クラウドソーシングの良き相棒として生成AIは最強!

生成AIをクラウドソーシングで活用することで、リライト作業の効率は飛躍的に向上します。
ただし、情報の正確性や文章のクセには注意が必要です。

さらに有料版に課金すれば、作業スピードがさらにアップして収益向上につながります。

ぺちゃ
ぺちゃ

今後もAIツールをうまく活用し、クラウドソーシングへの向き合い方を軽やかにしていきます♪

この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。
3人家族。賃貸暮らし。
ルン(会社員)とぺちゃ(パート)の夫婦2馬力でブログを更新しています。
投資歴20年以上・我が家での優待年間取得銘柄は300以上。
優待メインの個別株、クレカでの積立投信やIPO投資なども活用しながら着々と資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約や固定費見直し方法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ お金を払う価値あるもの
などをわかりやすく発信。
SNSでは優待の記録を公開中です♪

ルンをフォローする
投資と副業でふやす
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました