こんにちは!ルンの家は「コスパ重視」でモノを選んでいます。

安くても十分なスペックがあるものを探すのが好き。
そんな我が家がこの夏(猛暑)にお出迎えしたのが、スムージーを作るための「マイボトルブレンダー」です!
家電量販店の株主優待があったので、ほぼ無料で手に入ったのですが、Amazonでも3000円台で購入できる価格帯です。
最近、そのまま持ち運べるこのタイプのブレンダーが注目されていますが、こんな不安ありませんか?

今回は、実際にマイボトルブレンダーをフル稼働している我が家が、これらの疑問に答えます!
目次
マイボトブレンダーを買うまでの経緯
この章では、マイボトルブレンダー購入までのいきさつについて話させてください。(飛ばしたい人は次の章へ)
なぜ欲しくなった?
セブンイレブンのスムージーが好きすぎるからです。
発売当初から飲みはじめ、定期的に飲みたくなる気持ちをお財布と相談していました。
さらに、好きだけどこんな欠点も…

セブン公式では製造時間70秒と書かれているけど。

1つの店舗に1台しか機械がないから、先客がいたら時間のロス。それに1個作るごとに洗浄タイムが入るのも難点。
このように、数名分を立て続けに製造できないことも地味にストレスだったんです。
スムージーの中身を確認
「これ家で再現できないかな」
そう思い、セブンのスムージーの透明カップを眺めていました。


ん?冷凍果物を使えば作れるのでは?
という単純なスムージーの原材料に気がつきました。

セブンの場合は、豆乳やヨーグルトなどの液体要素もアイスキューブにしてるんだね。
スムージーを作るためのブレンダーの種類
冷凍果物を粉砕&撹拌するための機械には、いくつかの種類があります。
例えば、我が家にもあるこれ。
子供が離乳食の時からお世話になっていて、料理の下ごしらえにも重宝していますが、
というデメリットが。

スムージー向きではありません。
さらに昔から定番のミキサー(ジューサー)でもスムージーは作れます。
我が家にも以前、インテリア目的も兼ねて大きいタイプのミキサーを置いていましたが…
ということで、結局ホコリをかぶったまま、あまり出番はありませんでした。
小型化したスムージーメーカーの用途
そこで気になっていたのが、スムージー作りに特化した小型タイプのブレンダーです。
最大の特徴は、作ったドリンクをそのまま蓋をして持ち歩けること。

いや、でも実際持ち歩く?

そこにあまりこだわる必要はないんです。
マイボトルブレンダーにして良かったこと
言うても、我が家では作ったスムージーを持ち歩いたことはありません。出来立てをすぐに飲むのが1番美味しいですからね。
それでもマイボトルタイプにして正解だった理由は、次のとおり。

つまり、思い立った時にすぐに作れる気軽さが備わっています!

たしかにほぼ毎日飲んでるよね。

マイボトルブレンダーに対する疑問

でも大は小を兼ねるって言うじゃない?本当にこの大きさで不便じゃないの?
というわけで、マイボトルブレンダーに抱きがちな不安点をまとめてみました。
- Q家族分作るときはめんどうじゃない?
- A
たしかに、大家族で同時にスムージーを作りたい家庭には向いていません。ただし我が家のようにスムージーを飲みたいタイミングがバラバラな場合には、むしろ小型サイズ(飲み切り)がおすすめ。
- Q1回に作れる容量はどのくらい?
- A
ブレンダーによって様々です。よりコンパクトな280mlと迷いましたが、結局400mlサイズにしました。これがけっこう正解!なぜなら、400mlの方が凍った材料が入れやすく、撹拌もスムーズで、洗いやすいからです。
さらに400もあれば、作ったスムージーを2人で分けることもできます。
- Qおもちゃみたいだけどちゃんと作れる?
- A
搭載されている刃に注目して選ぶとよいです。「氷OK」と書かれている製品なら、それなりの粉砕能力がある4枚刃以上の刃がついています。
家電量販店で扱っているものなら返品を避けるために、そこそこ信頼できる機種が販売されているハズです。(逆に安すぎる怪しいサイトの商品は注意)

あらかじめ小さめにカットしてから冷凍するのがおすすめ。大きいサイズのブレンダーよりは馬力は弱いので、例えばバナナは半分ではなく、輪切りして冷凍するなどの工夫を。
- Qもしボトルにヒビが入ってしまったら?
- A
替え用のボトルのみ購入できます。軽くて壊れそうに感じますが、実際はけっこう耐久性がありそうですよ。洗いやすくて扱いやすいので、そのぶん破損するリスクも少ないと思います。
- Qスムージーを作っている時の音は大きい?
- A
想定内の音量でした。大きいサイズのミキサーの方がうるさかったです。
撹拌している時間はほんの数秒なので、そこまで気にする音ではないかなと思います。
- Qどうしてビタントニオにしたの?どこのメーカー?
- A
家電量販店で推していたからです。デザインもよく、価格もリーズナブルなことが決め手でした。口コミも良かったです。しかもビタントニオは日本生まれの調理家電なんです!
⇒ビタントニオについてはこちらAmazonより口コミを抜粋 Amazonより口コミを抜粋

他に充電式のブレンダーもありましたが、外で作る予定はないので選択外でした。

必要最低限の機能で充分。
ビタントニオマイボトルブレンダーの欠点
実際に使ってみて、デメリットと感じやすい部分も正直にお伝えします。

適切な管理を行えば、そこまで気にならない範囲のデメリットばかりです。

4000円前後のブレンダーとしては上出来!
ビタントニオで作る最高のスムージー生活
最後に我が家で楽しむスムージー生活の工夫やレシピを紹介します!

すっかりセブンイレブンで買わなくなりました。
自家製スムージーの材料の工夫
できるだけ材料費を安く抑えることも重要ポイント。
我が家がよくストックしているのは、次のような材料です。
冷凍果物や野菜
★業務スーパー・メガドンキ・イオントップバリュの冷凍品
→ボリュームがありリーズナブル。国産にこだわる人はトップバリューのオーガニックがおすすめ。

★生の果物や野菜を冷凍
→バナナや小松菜など、価格が安定していて八百屋さんで買いやすいものは、カットしたものを冷凍して使っています。
★缶詰を冷凍
→意外にリーズナブルでおすすめなのが果物の缶詰。パインや桃は缶詰から出して切ったものを冷凍しています。※シロップ漬けは作る際に糖分を調整してください。


水分
スムージーには必ずベースとなる液体が必要です。

果物だけじゃダメなんだ!

ボトルにも「必ず液体を入れてください」の注意書きがあるよ。
★牛乳・豆乳・ヨーグルト・100%ジュースなど
→我が家は豆乳アレルギーなので、もっぱら牛乳です。成分調整牛乳や低脂肪乳でもぜんぜんありです。また牛乳を入れる際でも、大匙2杯くらいのプレーンヨーグルトを加えるとコクが出ておすすめ!

我が家はヨーグルトも作って常備しています。
甘み
そのままだと飲みづらいスムージーには、少し甘みを加えると飲みやすくなります。
★アガベシロップ・ガムシロップ・はちみつなど
→健康志向の方は、ノンカロリー系の液体シュガーなどで代用してもいいですね。我が家はガムシロップが便利でよく使います。



甘味の強い果物や、缶詰の果物を使ったときには入れなくてもOKです。糖分のとりすぎに注意。
おすすめスムージーレシピ
実際に作ってみて美味しかったレシピの一部を紹介します。
ビタントニオマイボトルブレンダーの使い方
基本的な使い方は以下の通りです。
- ボトルに好きな具材と液体を入れて蓋をする
- 本体にセットして左側に押し回す
- 撹拌スタート(手を離してもOK)
- 好みの滑らかさになったら完成
→固形が残っていたら、ボトルを上下に振って再度撹拌。全体的にドロっとしていると感じたら、水分を追加してから撹拌。


1人分の場合は、材料をすべて入れた状態で、ボトルの半分くらい水分を注げばOK。

少なく感じるけど、実際出来上がったらちょうどいい量だよね。

材料(2人分)
冷凍バナナ 1本分
冷凍パイン 輪切り2枚分
冷凍ブルーベリー 8粒程度
アガベシロップ 大匙2
プレーンヨーグルト 大匙2
牛乳 材料入れた状態でボトルいっぱい
作り方
材料をすべて入れて、滑らかになるまで撹拌するだけ。
材料(1人分)
冷凍小松菜 1つかみ
冷凍バナナ 3分の1本分
冷凍レモン皮ごと 8分の1個分
プレーンヨーグルト 大匙2
ガムシロップ 1個
牛乳 材料がかぶるくらい
作り方
同じ。


目分量でぜんぜんOKです!

自分好みのベストな配分を見つける楽しみがあるね。

買ってよかったハイスペック家電
総合的に判断して、我が家にとってビタントニオのマイボトルブレンダーは買って正解のハイスぺ調理家電でした。
改めて、マイボトルブレンダーの利点をまとめると、
◎手軽に適量のスムージーがいつでも飲める
◎コップに移し替えなくてよい(100均のスムージー用ストローもおすすめ)
◎自分で甘さ調整ができるので健康的
◎安い材料で工夫してスムージーが作れる
◎コンパクトで場所をとらず洗いやすい設計
◎シンプルな操作性と安全設計で家族の誰でも扱いやすい

スムージーって飲みすぎはよくないんじゃない?

適量を1日1杯までなら、果物を摂取する感覚でいいんじゃないかな。
美味しくてバリエーションをいろいろ試したくなりますが、糖分量に気をつけながら末永く活用していこうと思います。
身体への影響を気にされる方は、生の果物を冷凍したり、人工糖分を含まない冷凍フルーツを選んで買うようにするとよいでしょう。(国産・無添加・無農薬の冷凍果物も売られています)
この記事が、マイボトルタイプのスムージーブレンダーが気になっている方の参考になれば嬉しいです!

1人分だけ作りたい人にも、280mlより400mlの方がおすすめ。価格もそこまで変わらず、400でもかなりコンパクトです。冷凍食材は入れるとけっこうかさがあるので、小さいボトルだと撹拌に時間がかかると思います。
他にもルン家で使って「お値段以上の価値を実感」しているものたちをいろいろ紹介しています!
コメント