【体験談】無料投資セミナーは怪しい?詐欺?実際に参加してわかったことと「カモになりやすい人」の特徴

無料投資セミナー体験記 お金をかけずまなぶ
記事内に広告が含まれています。

「投資セミナー」と聞くと、みなさんはどんなイメージを持ちますか?

「怪しい勧誘がありそう」
「難しい話ばかりで理解できなさそう」
「行っても役に立たないかも」…そんな不安が頭に浮かぶ方も多いと思います。

ルン
ルン

私自身、正直なところ最初は半信半疑でした。

しかし、実際に参加してみると、意外な発見や学びがありました。
今回の記事では、実際に投資セミナーに参加して感じたことや得られた気づきを、体験談形式でまとめていきます。

これから投資を始めたい方、あるいは「セミナーって本当に行く意味あるの?」と疑問に思っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

投資セミナーに参加したきっかけ

私が今回参加したセミナーは、証券会社が主催していた無料セミナーです。

ネットで検索すると、無料から有料までさまざまな投資セミナーが出てきますが、まずは気軽に参加できる無料セミナーを選びました。

理由は単純で…

  • もし内容が期待外れでも損はない
  • 基礎的な話を聞きたい
  • どんな雰囲気なのかを試したい

という点です。

ルン
ルン

無料ですから、無駄になるのは時間だけです。

実は、これまで20年ほど投資をしてきた中で、セミナーに行ったことは一度もありませんでした。

普段は本やネットから情報を得るスタイルだったので、「人から直接学ぶ」体験をしてみたかったのも大きな理由です。

スポンサーリンク

投資セミナーの雰囲気と参加者層

セミナーは札幌市内のビル会議室で開催されました。定員は50名ほどで、実際には7割くらい席が埋まっていた印象です。

参加者を見渡すと、年代は40代〜70代くらいが中心。
男女比は半々くらいで、思っていたよりも幅広い層の方が来ていました。中には夫婦で参加している方もちらほら見かけました。

受付では名前を確認され、簡単なアンケートを記入。

その内容は…

  • 投資歴
  • 関心のある分野(株式、投資信託、iDeCo、NISAなど
  • セミナーを知ったきっかけ

といったものでした。

「参加者は投資のプロばかりかも…」と少し緊張していましたが、実際には「これから始めたい」という初心者らしき方も多く、安心感がありました。

ルン
ルン

意識高い系ばかりが集まる雰囲気ではなかったです。

スポンサーリンク

気になる投資セミナーの内容

今回のテーマは「2025年からの投資環境と資産形成の基本戦略」。

主な流れは以下の通りでした。

  • 世界経済の現状と今後の見通し
  • 日本株と米国株の違い
  • NISA・iDeCoの最新情報
  • 長期投資のメリットと注意点
  • ポートフォリオの組み方の例

講師は証券会社のベテラン社員で、スライドを使いながらわかりやすく解説してくれました。

難しい専門用語も出てきましたが、都度かみ砕いた説明があり、初心者でも理解しやすい内容でした。

ルン
ルン

ある程度の知識があった私でも、新しい気づきを得られるセミナーでした。

特に印象に残ったのは、

投資は短期の勝ち負けではなく、人生全体で資産をどう育てていくかが大切

という言葉です。

つい目先の株価に一喜一憂してしまいますが、長期的な視点を持つことの大切さを改めて感じました。

投資セミナーで得られた学び

セミナーに参加して得られた学びを、いくつか整理してみます。

情報は「生」で聞くと頭に入りやすい

本やネットで知っている内容も多かったのですが、スライドを見ながら人の言葉で説明されると、理解の深まり方が違いました。
質問コーナーでは他の参加者の疑問を聞けるのも大きなメリットでした。

「今の自分の投資」が整理できる

講師の説明を聞きながら、自分のポートフォリオを頭の中で振り返ることができました。
「あ、確かに日本株に偏りすぎてるな」とか「iDeCoの配分は見直した方がいいかも」といった気づきが自然と出てきます。

無料投資セミナー体験記

投資仲間がいる安心感

会場に集まった人たちは、皆「資産形成を真剣に考えている人」。
直接話したわけではありませんが、「自分だけじゃないんだ」と思えることで、不思議と心強さを感じました。

ルン
ルン

実際に投資を実践している人にとって、実りの多いセミナーだと思います。

投資セミナーにありがちな罠

もちろん、セミナー参加には注意点もあります。

商品勧誘が入ることもある

ルン
ルン

むしろ、主催者側の目的はこれに尽きます。

今回のセミナーでは露骨な勧誘はなかったですが、最後に「弊社で扱っている投資信託の資料」が配られました。これはどこのセミナーでもよくある流れだと思います。

どうしてもその流れが嫌な人は、事前に「主催者の情報」「講師の経歴」「スポンサー企業」についてチェックしてから、参加しましょう。

内容のレベルに差がある

初心者向けを期待したのに専門的すぎたり、その逆もあり得ます。自分の目的に合ったセミナーを選ぶことが大切です。

なお「これから投資を始めよう」「証券会社の口座を開設するところから教わりたい」という人は、あまりセミナーへの参加はおすすめしません。

ルン
ルン

知識がないまま参加すると、言われるまま指定した証券会社や商品を買わされてしまうことが多いからです。

参加すべきではない人(カモになりやすい人)

  • 「楽して儲けたい」と思っている人
  • 講師の言うことを鵜呑みにしてしまう人
  • 投資の基礎知識が全くなく判断できない人
  • 契約や申込をその場で決めてしまうタイプの人
  • 自分で情報を調べるのが苦手な人
  • 数字やデータに弱く、リスクを正しく把握できない人
  • その場の雰囲気にのめり込みやすい人
  • 人が良くて断れない人
  • 物事の良い側面ばかりに気を取られる人
投資に不向きな人

こうした傾向がある人は冷静な判断が難しく、商品勧誘や過剰な期待に流されやすくなります。参加する前に「自分はどんな性格か」を見極めることが、最大のリスク管理です。

時間と場所の拘束がある

今回はセミナーの生の空気を味わうために参加しましたが、会場型だと半日つぶれることも。スケジュールには余裕を持つ必要があります。

まずは無料のオンラインセミナーや、有識者が投資について語るYouTubeなどを視聴することから始めてみるのがおすすめです。

ちなみに今回投資セミナーを初体験してみて、生で参加できた高揚感があり、つい他のセミナーも受けてみたいなと思いました。(実際にいろんなセミナーのパンフレットを持ち帰りました)
ただしこれも危険な罠…。

ルン
ルン

いわゆるセミナーハイです。

時間もお金も有限です。
受けようと思うセミナーが本当に自分にとって有益なものなのか?を、事前に冷静に見極めることが大切になっていきます。セミナーに参加することが目的になってはいけません。

投資セミナーをどう活かすか

今回の体験を通じて、「セミナーは情報をもらう場所というより、自分の投資を整理する時間」だと感じました。

ルン
ルン

ある程度の情報を、事前に勉強してから参加すると理解度がグッと高まります。

実りあるセミナーにするためには、予習が超大事!

普段は目の前の株価やニュースに振り回されがちですが、セミナーに参加すると一歩引いて全体を見直すきっかけになります。

また、「セミナーは主催側にとっては顧客獲得のための手段」ということを念頭に置いておけば、無知のままの参加がカモになりやすいことは一目瞭然です。

したがって、セミナーを「新しいことを教えてもらう場」としてではなく、

  • 知っている知識を整理する場
  • 偏った思考に気がつける場
  • 今後の戦略を練られる場

として活用していくことで、自分の軸を守りながら成長していけることにつながるのではないでしょうか。

私は今後も、気になるテーマのセミナーがあれば参加してみようと思います。
特に「税金対策」「高配当株」「リタイア後の資産運用」といったテーマには関心があるので、そうしたジャンルのセミナーを探してみるつもりです。

ルン
ルン

目的をもって探せば、より自分に合ったセミナーを見つけられます。

投資セミナー初体験の素直な感想

今回初めて投資セミナーに参加してみて感じたことを改めてまとめます。

  • 雰囲気は意外と和やかで、初心者も参加しやすい
  • 情報を「生」で聞くと理解度が深まる
  • 自分の投資を振り返るよい機会になる
  • 多少の商品紹介はつきものだが、気にしすぎる必要はない

もちろんセミナーに行くことで資産が一気に増えるわけではありません。しかし「投資に向き合う時間を強制的に確保できる」という点で、参加する価値は十分にあると感じました。

もし「ちょっと気になるけど不安…」と思っている方は、まずは無料セミナーから試してみるのがおすすめです。きっと新しい発見があるはずです!

この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。
3人家族。賃貸暮らし。
ルン(会社員)とぺちゃ(パート)の夫婦2馬力でブログを更新しています。
投資歴20年以上・我が家での優待年間取得銘柄は300以上。
優待メインの個別株、クレカでの積立投信やIPO投資なども活用しながら着々と資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約や固定費見直し方法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ お金を払う価値あるもの
などをわかりやすく発信しています。
SNSでは優待の記録を公開中です♪

ルンをフォローする
お金をかけずまなぶ
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました