「お金を増やしたい」「老後が不安」と思いながら、気づいたら毎月ギリギリ…。
そんなときに必要なのが、家計の見える化だと思っています。
無理なく節約して資産運用につなげる第一歩は、自分のお金の流れをしっかり把握すること。
そのために導入したアプリのおかげで、我が家はキャッシュフローに強くなり、収入は変わらないのに、資産を増やしていくことに成功しました!
今回は、初心者にも使いやすく、ルンも実際に愛用している家計簿アプリ「マネーフォワードME」をご紹介します!
目次
初心者こそ「見える化」の効果が大きい
「家計簿はめんどくさい」「続かない」そんなイメージを持っていませんか?

私も書く家計簿には何度も挫折しました。
でも、何にいくら使っているかを“見える化”することは、無駄遣いに気づき、将来に備えるお金を生み出す第一歩になります。
しかも最近はアプリで自動記録してくれるので、ノートやExcelより断然ラク!
中でも「マネーフォワードME」は、銀行やカード、証券、ポイント、iDeCoなどの口座を自動連携してくれる超便利なアプリです。

面倒な作業は一切なし!
見える化のメリット
- 無駄な支出を発見できる
「やめたつもりのサブスクにまだ課金していた…!」そんな発見、よくあります。
マネーフォワードなら支出項目が自動で分類されるので、サブスクや固定費を棚卸しするのにも最適。 - クレジットカードの不正利用に早く気づける
「知らない引き落としがある!」とすぐに気づけるのも、定期的に家計簿アプリを開いているからこそ。
自分や家族のカードをまとめて管理しておくと、セキュリティ対策としても有効です。 - 節約の成果が目に見える
節約して生まれたお金を「投資に回す」「旅行に使う」といったポジティブな循環が実感できるようになります。

使途不明金を0にするって超大事!
無料でも使える?有料版との違いを比較!
マネーフォワードMEには無料版とプレミアム版(月額500円/年額5,300円)があります。
以下に違いをまとめてみました。
無料版とプレミアム版の比較表
項目 | 無料版 | プレミアム版 |
---|---|---|
口座連携数 | 最大4件 | 無制限 |
データ閲覧期間 | 過去1年分 | 期間無制限 |
自動更新頻度 | 低頻度 | 高頻度 |
広告表示 | あり | なし |
資産レポート機能 | なし | あり |
CSV出力 | なし | あり |
通知機能 | 限定的 | 充実(例:引き落としアラート) |
我が家はプレミアム版を使っていますが、「更新の速さ」や「広告なしの快適さ」も含めて、とても満足しています!
「マネーフォワード光」でプレミアムが無料に!?
さらに我が家は、自宅のインターネット回線をマネーフォワード光に切り替えました。
理由は単純。
プレミアム会員の特典(月額500円)が無料で付いてくるから!

通信速度は問題なく快適です。
大手と比べても料金は、戸建てで月額4,950円、マンションで3,850円(税込)とリーズナブルで、結果的に固定費の節約にもつながっています。
※価格は変動する可能性があります。最新の価格は公式サイトでご確認ください。
家族全体のお金を一元管理
我が家では、家族3人それぞれの口座や保険、iDeCoまでマネーフォワードに登録し、家族全体の資産と支出を一括で管理しています。
- 銀行口座や証券口座 → 自動連携で残高確認
- 財布や優待残高管理 → 手入力でもOK
- ポイント・マイルも見える化
「今月はちょっと使いすぎかな」「年末に向けて貯めよう」といった家計の判断材料がそろうので、お金に対する不安が減るようになりました。

家族に知られたくないお金の流れがある場合は、特定の支払い方法だけ除外にすればOK。ただしここを可視化できる家庭は、資産形成が軌道に乗りやすいと思います。
「資産形成アドバンスコース」はどうなの?
マネーフォワードには、より投資や資産分析に特化した資産形成アドバンスコースもあります。
これは配当金の記録や株式・投資信託の業種別分析などができる上位コースで、本格的な資産運用をしたい方には便利そうです。
まだ投資初心者なので加入していませんが、将来的には検討しても良いかなと思っています。
今はスタンダードコース(プレミアム)で十分満足しています!
節約と投資の橋渡しになるアプリ
マネーフォワードMEは単なる家計簿ではなく、家計の可視化→支出の見直し→資産運用という流れをサポートしてくれる万能なアプリです。
「資産を増やしたいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな方にこそ、マネーフォワードMEを使って、まずはお金の流れを可視化することから始めてみてください。

節約は未来の自分への投資です。
▶公式サイトはこちら

コメント