キャッシュレス化が進む中、「もう財布いらないかも?」と感じている人は少なくないはず。
実はルン、そんな財布なし生活を5年以上続けています。
最初はちょっとした理由でしたが、今では完全に定着。
今回は、ルンが実践している「財布なし生活」について、リアルな体験をお話しします。
目次
きっかけは「財布でお尻が痛い」
始まりは些細なことでした。
ズボンのポケットに財布を入れていると、どうにも擦れてお尻が痛い…
特に長時間座っていると不快感がすごくて。そこでふと思ったんです。
「もう財布持たなくてもよくない?」
ちょうどスマホ決済が広まり始めた頃だったこともあり、試しに財布を持たずに外出してみることにしました。
財布なしで困ったこと
基本的にはキャッシュレスで問題なし。
ですが、やはり1度だけ大きく困ったことがありました。
現金しか使えないお店でピンチ!
若者向けのカフェレストランに入って、当然キャッシュレスが使えると思いきや…
まさかのお会計は現金のみ。
すでに注文も済ませ食事も終わっていたので、家族を店に残し、近くのコンビニまで現金をおろしにダッシュしました。
この一件以降、いざというとき用に折りたたんだ2千円札をスマホケースの裏に忍ばせています。

この件をきっかけに行ったある対策が次の章です。
現在のスマホ装備
財布を持たない代わりにスマホだけで完結できるよう、以下を常備しています。
- 免許証(本人確認や運転用)
- クレジットカード1枚
- 折りたたんだ2千円札
さらに、iPhoneのウォレットに複数のカードを登録しており、キャッシュレス決済は一通り対応可能。 PayPayやiD、QUICPayなども入れているため、今のところ困ったことはほぼありません。
\スマホひとつでお出かけ派におすすめ!/
ルンが実際に使っているのは、スマホケースに取り付けられるカードホルダーです。
カード数枚とお札が入るので、これだけでほとんどの用事が済んじゃいます。

外出先で「やっぱり財布が必要」と感じた方にもおすすめです。
財布なし生活のメリット
1番のメリットはとにかく身軽なこと!
スマホひとつで外出できるのは、思った以上に快適です。
無駄遣いが減る!
現金を持っていないことで、無駄遣いが減ったのも大きな変化です。
「手元にあるから使っちゃう」みたいなことがなくなりました。
自分のペースを守りやすい
現金払いのみの飲み会なども、「今現金持ってないから…」と断る口実にもなるので、自分のペースを守りやすくなりました。
スマホのバッテリー切れ対策は?
よく「スマホの電池が切れたらどうするの?」と聞かれますが、実は今まで1度も困ったことがありません。
出かける前に充電を意識するようになりましたし、長時間の外出時は念のためモバイルバッテリーを持ち歩く日もあります。
ATM引き出しは住信SBI銀行を活用
どうしても現金が必要なときは、住信SBIネット銀行のスマホアプリを使って、セブン銀行やローソン銀行のATMで無料引き出ししています。
都市部なら大抵近くにあるので、財布を持っていなくても全く問題ありません。

月の無料引き出し回数が多い銀行を選ぶのが重要!
財布をやめて、かえって豊かになった
5年前、財布がお尻に擦れて痛いという小さなきっかけから始まったこの生活。
今ではもう、財布を持つ理由が見つかりません。

スマホだけの生活は、身軽でスマートで、自分の支出を見直すきっかけにもなりました。
もちろん現金が必要な場面もありますが、それも含めて工夫しながら暮らすのが、なんだか楽しいのです。

現金しか使えないお店にも、もちろん行きますよ♪
まとめ:財布なし生活のすすめ
「財布、なくてもいけるかも?」 そんな風に思ったあなた。
ぜひ1度、スマホひとつで出かけてみるチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。新しい気づきがあるかもしれません。

カード決済ばかりだと無駄使いが不安…という方はこちらの記事をチェック!
ルン家はマネーフォワードアプリをフル活用して、順調に資産形成が進んでいます!
コメント