【北海道での傍聴ガイド】裁判員裁判を傍聴する!基本情報と知っておきたいこと

札幌地方裁判所 お金をかけずまなぶ
記事内に広告が含まれています。

ニュースで大きく取り上げられるような重大事件を扱う「裁判員裁判」。
名前は知っていても、実際に傍聴するとなると、どこか敷居が高く感じるかもしれませんね。

ルン妻
ルン妻

深刻な事件が多いからこそ、「勇気がいる」と感じる方もいるでしょう。

今回は、筆者であるルンが実際に何度か足を運んだ経験をもとに、裁判員裁判の基本情報と、傍聴する上で知っておきたいポイントをご紹介します。
北海道で裁判傍聴を考えている皆さんの疑問を解消し、安心して一歩を踏み出すためのガイドとなれば幸いです。


スポンサーリンク

裁判員裁判ってどんな制度?北海道での開催頻度は?

裁判員裁判は、国民が刑事裁判に参加し、被告人が有罪か無罪か、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と共に決める制度です。
市民感覚を裁判に反映させることが目的で、特定の重大事件で実施されます。

北海道での裁判員裁判の頻度

全国的に見ても、札幌地方裁判所で扱われる裁判員裁判の件数は、決して少ない方ではありません。

ルン妻
ルン妻

残念ながら、それだけ裁判員が審議する必要がある重大事件が発生しているとも言えます。

ただし、複数の裁判員裁判が同時に進行することは稀で、特に注目度の高い凶悪事件では1つの裁判にかなりの時間がかかります。
そのため、年間での事件数自体は特別に多いわけではありません。


裁判員裁判傍聴の基本情報Q&A

ルン妻
ルン妻

ここからはルンが実際に受けることが多かった質問をまとめます。

Q1. 裁判員裁判の情報はどこで手に入る?

裁判員裁判の開廷情報や日程は、札幌地方裁判所のHPで確認できます。
開廷期日や事件名などが掲載されるので、傍聴したい事件がある場合はこまめにチェックしましょう。

北海道全域で調べる

Q2. 裁判員裁判は誰でも傍聴できる?年齢制限は?

はい、基本的には誰でも傍聴できますし、年齢制限もありません。ただし、ほとんどの裁判員裁判は傍聴希望者が多いため、抽選となります。
これは、一般の刑事事件の傍聴とは大きく異なる点なので注意が必要です。

Q3. 抽選の倍率はどのくらい?友達と見に行っても全員で入れる?

裁判員裁判の傍聴券

抽選の倍率は、世間の注目度によって大きく変わります。
連日、ネットニュースなどで話題になっているような凶悪事件や、社会的に関心が高い事件の場合は、非常に倍率が高くなる傾向があります。
残念ながら、お友達と複数人で傍聴に行ったとしても、全員が中に入れるとは限りません。それぞれが個別に抽選に参加し、選ばれた人のみが傍聴できるといった形になります。

Q4. 抽選の「並びバイト」があると聞いたけど、本当?

裁判員裁判の傍聴抽選には「並びバイト」が存在します。
これらは主に、マスコミ関係者やライターが、傍聴席を確保するために雇っているケースです。
事件の注目度が上がるほど、この並びバイトの数も増える傾向にあり、それがさらに傍聴の倍率を押し上げる一因となっています。

Q5. 1枚の当選券で交互に傍聴することはできる?

残念ながら、1枚の傍聴券で複数人が交互に入廷することはできません。
当選券は1人につき1枚、そしてその券に書かれた番号の人が入廷するのがルールです。もし発覚すれば、係員から注意を受けることになりますので、ルールは厳守しましょう。

ルン妻
ルン妻

とはいえ座る席までは決められていません。どこに座ればいいの?といった不安は、こちらの記事をご参照ください。

Q6. 抽選方法は?どうやって参加するの?

裁判員裁判の抽選は、以下のような流れで行われます。

  1. 集合時間・場所の確認: 傍聴したい裁判の抽選時間(裁判所のウェブサイトに記載されています)に合わせて、裁判所の指定された場所(多くの場合、裁判所前)に集合します。
  2. 整理券の配布: 時間になると、係員が順番に番号が書かれた紙バンドや整理券を渡します。
  3. 当選発表: さらに時間が来ると、当選番号が書かれた紙が掲示板などに貼り出されます。自分の整理券の番号が掲載されていれば、傍聴することができます。

Q7. 傍聴券を得やすい公判はある?

裁判員裁判の傍聴抽選では、初回の「第1回公判」と、「判決言い渡し」の回が最も倍率が高くなる傾向にあります。
多くの人が事件の始まりと終わりを見届けたいと考えるからです。
一方で、途中で行われる「証拠調べ」などの公判は、比較的傍聴希望者が少なくなる傾向があります。もし確率を上げたいのであれば、これらの途中の公判を狙ってみるのも1つの方法です。


傍聴当日の注意点と心構え

Q8. ニュースで法廷内の様子が映るけど、私も映ってしまう?

テレビのニュースなどで、法廷内の様子が映し出されているのを見て不安に感じる方もいるかもしれませんね。
報道機関による法廷内の撮影は、第1回目の公判が始まる前に「撮影タイム」として設けられます。
この際、裁判所から傍聴人に対して「撮影が入ります」という声掛けがありますので、映りたくない場合は、その時間だけ一時的に退廷することが可能です。

Q9. 凶悪事件が多いから、興味はあるけど最後まで見れるか不安…

裁判員裁判は重大事件を扱うことが多いため、傍聴に「怖い」と感じたり、「最後まで見られるか不安」と感じる気持ちは自然なことです。
とはいえ裁判の途中での退席は認められています。無理をして最後まで見る必要はありません。

もし不安な場合は、以下の点を参考にしてみてください。

  • 事前に事件の内容を精査する: 裁判所のウェブサイトなどで事件の概要を確認し、ご自身が傍聴できる内容か慎重に判断しましょう。
  • 慣れることから始める: いきなり裁判員裁判を傍聴するのではなく、交通違反や窃盗などの裁判傍聴を重ねて、法廷の雰囲気や手続きに慣れておくことをおすすめします。そうすることで、裁判員裁判の傍聴にも少しずつ抵抗がなくなるかもしれません。

Q10. 裁判傍聴で知りえたことをSNSで発信してもOK?

裁判傍聴で知りえた情報をSNSなどで発信する際には、いくつかの重要な注意点があります。

  • 「傍聴人のメモは公開されてもよい」という原則: 傍聴人が法廷でとったメモは、原則として公開しても差し支えありません。
  • プライバシーの配慮: ただし、事件に関わる個人のプライバシー、特に被害者の方のプライバシーには最大限の配慮が必要です。被害者を特定できるような情報や、心情を傷つけるような表現は絶対に避けましょう。
  • 公平な発信: 裁判はまだ進行中であることも多いため、特定の意見に偏りすぎたり、推測に基づいて断定的な表現をするのは避けるべきです。あくまで法廷で見た事実に基づいて客観的に伝えるよう心がけましょう。

これらの点を踏まえ、社会の関心が高い裁判員裁判だからこそ、責任ある情報発信を心がけたいですね。

ルン妻
ルン妻

法廷内にスマホは持ち込めますが、くれぐれも音声の録音などはご法度です。


傍聴当日に持っていくと便利なもの

札幌地方裁判所の裁判傍聴

当日は、長時間待ったり静かに座っていたりすることが多いため、それを見越した準備が大切です。

  • メモ帳と筆記用具: 法廷内ではスマートフォンなどの使用は禁止です。メモは紙とペンで取りましょう。
  • 軽食(チョコなど): 法廷内での飲食はできませんが、お腹の音が響くほど静かな空間なので、休憩時間中に軽くつまめるものがあると安心です。札幌地裁には売店や自動販売機、休憩スペースもありますので、これらを利用するのも良いでしょう。
  • 飲み物(水筒など): 同上、法廷外での休憩時に利用しましょう。
  • 待ち時間対策になるもの: 抽選待ちの時間や開廷が遅れることもあります。スマホが見れないので、文庫本などがあると便利です。
  • 上着など羽織るもの: 法廷内は空調が効きすぎている場合があるので、体温調節ができるものがあると快適です。
  • 動きやすい服装: 長時間座ることもあるため、リラックスできる服装がおすすめです。特にドレスコードはありませんが、TPOをわきまえた清潔感のある格好が良いでしょう。
ルン妻
ルン妻

裁判員裁判は長丁場になることが多いです。途中には昼休憩をはさみます。最寄りの飲食店やコンビニを利用しましょう。


裁判員に選ばれたら?

Q11. 自分も将来、裁判員に選ばれる可能性はあるの?

私たち一般市民が裁判員に選ばれる可能性は十分にあります。
もしあなたが裁判員候補者になった場合、まず11月頃に、その旨の通知がご自宅に届きます。
この通知は、「翌年1年間で、あなたに裁判員の候補者としてお呼び出しがかかるかもしれない」という事前のお知らせのようなものです。
実際に裁判員として裁判に参加してほしいという「お呼び出し」がかかる場合は、裁判の6週間前までに改めてその旨の詳細な通知が届くことになります。

ルン妻
ルン妻

選挙権がある人が対象。候補者になる確率は400人に1人。さらにそこから実際にお呼び出しがかかるのは30人に1人の割合だと言われています。

Q12. 裁判員は断れないの?

裁判員は、国民の義務として選任されますので、原則として辞退することはできません
ただし、特定のやむを得ない理由がある場合には、辞退が認められることがあります。例えば、重い病気や介護の必要、仕事上の重大な支障などが挙げられます。
具体的な辞退理由については、裁判所からの通知に詳細が記載されていますので、そちらで確認するか、裁判所に問い合わせる必要があります。

Q13. 裁判員に選ばれても仕事を休めない場合は?

自営業の方で、ご自身が休むと生活が成り立たなくなるような特別な事情がある場合を除き、基本的に仕事は裁判員の辞退理由にはなりません。
なぜなら、裁判員制度に伴い、企業側には従業員が裁判員の職務のために休むことを認める義務が発生しているからです。これは法律で定められた企業の義務なので、安心して裁判員の職務にあたることができます。

ルン妻
ルン妻

企業によっては特別休暇扱いになります。

Q14. 裁判員には手当は出るの?

はい、裁判員として職務にあたった場合には、所定の日当と交通費、宿泊費などが支給されます。
日当は1日あたり1万円以内(最高額)とされており、これは裁判への参加時間に応じて変動します。(※最新の情報は、裁判所からの通知や法務省ウェブサイトでご確認ください。)

Q15. 「補欠裁判員」って何?

補欠裁判員」とは、もし裁判員に何らかの事情(病気や辞退など)が生じて職務を続けられなくなった場合に備えて選ばれる予備の裁判員です。
補欠裁判員も、正規の裁判員と同じように裁判や審議の場に立ち会います。
しかし、実際に裁判員として職務にあたる出番が来ない限りは、評議に参加して自分の意見を述べたり、判決に関わることはできません。
あくまでも、万が一の際のピンチヒッターとして、最初から最後まで裁判の進行を共にします。


傍聴する上での心構え:裁判の基本的な流れを知っておこう

法廷は決してエンターテイメントの場ではありません。個人の人生が懸かった場所であることを理解し、静粛に傍聴しましょう。
裁判の基本的な流れを知っておくことで、傍聴がより理解しやすくなります。

おおまかな流れは以下の通りです。

  1. 開廷・人定質問: 裁判官の入廷で開廷し、被告人の氏名や住所などが確認されます。
  2. 冒頭陳述: 検察官と弁護人が、これから証明しようとすること(事件の概要や主張)を説明します。特に「初公判」では、ここで事件の全体像が語られるため、初めての方には分かりやすいでしょう。
  3. 証拠調べ: 証人尋問(証人が質問に答える)、証拠書類の提示などが行われます。
  4. 論告・弁論: 検察官が刑罰の意見(論告)を述べ、弁護人が被告人の弁護(弁論)を行います。
  5. 最終意見陳述: 被告人が最後に裁判官と裁判員に伝えたいことを話します。
  6. 判決言い渡し: 後日、裁判官から判決が言い渡されます。

ルンからのメッセージ

裁判員裁判の傍聴は、抽選というハードルがあり、時に重い内容に直面することもあります。
しかし、その一歩を踏み出すことで、ニュースの向こう側にある社会の現実や、私たち自身の生活と司法の繋がりについて深く考える貴重なきっかけとなります。
北海道の地で、あなたもその目で真実を見つめ、社会の一員としての知見を広げてみませんか。

札幌地方裁判所の裁判傍聴

この記事は、面白半分での傍聴をすすめるものではありません。
裁判は私たち一人ひとりが司法を見守る権利と責任をもつこと、報道では伝わらない事件の背景や、誰もが当事者になりうる現実を知ってもらうために書いています。
はじめて傍聴を考えている方の背中を、そっと押すきっかけになれば幸いです。
また傍聴の際は、モラルとルールを守りましょう。

この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。
夫婦2馬力でブログ更新。
投資歴20年以上。優待メインの個別株投資を中心に、クレカ投信積立やIPO投資を活用しながら資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約・ポイ活の活用法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ 買って正解価値あるもの
などをわかりやすく発信します。
SNSでは優待の記録を公開しています♪

ルンをフォローする
お金をかけずまなぶ
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました