「今はこの子!」移り気オタクの部屋がパンク寸前!?そんな私を救ったスマホ収納の話

推し活グッズの保管 価値ある物をえらぶ
記事内に広告が含まれています。
ぺちゃ
ぺちゃ

推し活民を応援するぺちゃです!

今回は、推したい人がたっくさんいて困る!という人向けの便利なサービスを紹介します。

スポンサーリンク

ジャンルも時期もバラバラな“推し履歴”

アイドルにハマったかと思えば、次は2.5次元俳優、そして今は某韓国グループ…
気づけば部屋には、ジャンルも時期もバラバラな“推し履歴”がぎっしり並んでいるっていう人いませんか?

そんな移り気タイプの推し活さん、実は少なくありません。

「その時その時で全力で愛してた」からこそ、グッズも全力で集めます。
CDもアクスタも、うちわもフォトブックも…

そして今推しのためにも同じだけ課金中。

ぺちゃ
ぺちゃ

複数同時進行で推しがいる場合もありますね♡

でも、部屋はひとつ。
棚も壁も、限界があります。

  • グッズを全部飾るにはスペースが足りない。
  • 一度しまい込むと忘れてしまう。
  • 捨てるなんて絶対にできない。

しかも今は、ほとんどのジャンルで公式グッズが出る時代。
アニメ・舞台・VTuber・声優・アイドル・K-POP・スポーツ・お笑い…
どんなジャンルでも 買えるものが必ず用意されています。

ルン
ルン

ミーハー気質な人ほど、形から入りたくなる傾向あるよね。

多ジャンルの推しグッズに埋もれるyui

その結果、
「収納が足りない…」
「今の推しを飾るスペースがない…」
「だけど昔の推しのグッズも手放せない…」
という、推し活ならではの収納ジレンマが生まれるのです。

ぺちゃ
ぺちゃ

幸せだけど、悩ましい。

スポンサーリンク

推しの入れ替えに強い!サマリーポケットとは?

そんな推し活ジプシーな皆さんにこそ、おすすめしたいサービスがあります!
それがこちら☟


スマホで使える宅配収納サービス「サマリーポケット」です。

特徴はシンプル。

  • 段ボール1箱からOK
  • スマホで集荷依頼→配送業者が取りに来てくれる
  • 預けた中身は1点ずつ写真で管理、スマホでいつでも確認OK
  • 必要になったら1点から最短翌日で取り出せる

つまり、過去の推しを丸ごと1箱で保存しておいて、今の推しと入れ替えながら楽しめる収納スタイルが叶うんです。

今飾りたいものを優先して、過去のグッズは一時避難。
そしてブームが再燃したときに、またスマホで呼び戻せちゃいます。

これは従来の「(泣く泣く)捨てる」や「(ギュウギュウに)しまいこむ」とは違います。

ぺちゃ
ぺちゃ

ちゃんと大事にしてるという感覚が残るのが嬉しいポイント!

安心の保管環境とスマホでの管理

しかも保管場所は、美術品も預かるプロの倉庫「寺田倉庫」。
温度・湿度が24時間365日管理された安心空間で、紙ものもぬいも安心です。

「うちの部屋にはもう置けない…」
「そろそろ収納崩壊してきた…」
そんな人にとって、推しとの思い出をきちんと保管する手段として、サマリーポケットは強い味方になるでしょう。

推しが変わっても、同時進行でも、どんなジャンルでも。
今この瞬間を楽しみながら、過去の愛も大切にしたい。

そんなミーハーで愛の深い推し活さんにこそ、スマホで預ける収納という選択肢が、きっとしっくりくるはずです。

サマリーポケットとトランクルームの違いまとめ

ルン
ルン

トランクルームじゃダメなの?

ぺちゃ
ぺちゃ

よくあるトランクルームとの違いを見ていきましょう。

項目サマリーポケットトランクルーム
利用単位段ボール1箱〜1畳〜(広さ単位)
集荷・出し入れスマホで依頼→配送対応自分で現地に搬入・取り出し
月額料金330円〜約5,000円〜
管理方法写真付きでアプリ確認可現地で目視確認
保管環境温湿度管理・セキュリティ完備施設によってバラつきあり

トランクルームよりも小回りが利き、グッズの管理にも特化しているのがサマリーポケット。

コスパと手軽さ、そして安心感のバランスを求める推し活民にとって、非常に相性の良いサービスと言えます。

スポンサーリンク

未来の推しのためにスペースを残しておこう

そしてもうひとつ。
このスタイルは“未来の推し”のためのスペース確保にもつながります。

今はまだ出会っていない、これから出会うかもしれない新たな推し。
そのときに「もう飾る場所がない」「収納が限界」なんて言っていられません。
だからこそ、いま部屋にある“卒業済み”のグッズを一時退避させておきましょう。

ぺちゃ
ぺちゃ

数か月離れてみて気がつくこともあります。

熱量が戻らないと実感できたら、本当のお別れの時かもしれません。

自分の熱量に合わせて、柔軟に収納スペースをコントロールできるのは、長く推し活を続けていくうえでも大切な工夫です。

未来の“推し沼”への準備としても、スマホ収納は十分に検討の価値アリです!

この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。
3人家族。賃貸暮らし。
ルン(会社員)とぺちゃ(パート)の夫婦2馬力でブログを更新しています。
投資歴20年以上・我が家での優待年間取得銘柄は300以上。
優待メインの個別株、クレカでの積立投信やIPO投資なども活用しながら着々と資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約や固定費見直し方法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ お金を払う価値あるもの
などをわかりやすく発信しています。
SNSでは優待の記録を公開中です♪

ルンをフォローする
価値ある物をえらぶ
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました