推しグッズを置くための引っ越し、ちょっと待って!家賃より賢い推し活の新常識

推し活グッズの保管 価値ある物をえらぶ
記事内に広告が含まれています。

推し活をしていると、グッズはどんどん増えていきますね。
ぬい、アクスタ、缶バッジ、うちわ、特典付きCDやDVD…

ルン
ルン

全部が大切な思い出で、全部が手放せない!

でも、だからといって「生活空間をグッズで埋め尽くしたい」わけではありません。
部屋はできればすっきりと暮らしたい…というのが本音です。

そんな推し活民にとって、グッズ収納と居住スペースの両立は大きな課題です。

「もうワンルームじゃ足りないかも」
「グッズ用の棚を置いたら生活動線がふさがった…」
「クローゼットに入りきらなくなってきた」

そしてついには、
「収納スペースを増やすために広い部屋に引っ越そうかな」
なんて考えてしまったことがある人も多いのではないでしょうか。

ぺちゃ
ぺちゃ

でもちょっと待って!
それ、本当に必要ですか?

スポンサーリンク

家賃で収納を増やすより、預けるという選択肢

たとえば、都内で1Kから1LDKに広げると、家賃は2〜3万円上がるのが一般的です。
「グッズを置きたいだけ」でこの出費は、正直重たいですね。

推しグッズが増えすぎて引っ越しを検討しているyui
ぺちゃ
ぺちゃ

それなら、グッズだけを外に出すという発想はどうでしょう?

ルン
ルン

ん?どういうこと?

スマホで預けられる宅配収納サービス「サマリーポケット」なら、箱単位で推しグッズを保管でき、しかも月額わずか330円から

例えば…

  • エコノミープラン レギュラー(1箱)→ 330円/月
  • スタンダードプラン ラージ(1箱)→ 695円/月

たとえ推しグッズが多くて複数預けても、月額3,000円以内に収まる計算です。
これは「部屋を1つ広げる」より、圧倒的にコスパが良いです!

部屋はそのまま、グッズだけ引っ越す。

その感覚が、すっきり暮らしたい派の推し活勢にちょうどいいんです。

ルン
ルン

ちょっとだけを必要最低限の経費で預けるという発想なんだね!

サイズも選べるから、グッズの量に合わせやすい

「段ボールに収まるかな?」と不安な方もご安心を。
サマリーポケットでは3種類のボックスサイズが選べます。

  • レギュラー:宅配ボックスにも入る定番サイズ(394円/月)
  • アパレル:横長で衣類やポスターに◎(394円/月)
  • ラージ:ぬいも布団もいける大容量(695円/月)

自分のグッズ量やジャンルに合わせてボックスを使い分けられるので、「大きすぎてスカスカ」「小さすぎて入らない」問題も解消されます。

項目家賃で対応サマリーポケット
月額コスト+2~3万円(都内1K→1LDK想定)330~3,000円程度/月(箱数に応じて)
スペース拡張方法部屋全体が広くなるグッズだけ外に出せる
取り出しやすさ常に目の前にある(が場所を取る)アプリで写真管理・必要なときだけ取り出し
管理性自力で収納管理・ラベリングスマホで一覧確認・写真付き管理
グッズ保管環境環境次第(湿気・日焼けリスク)24時間空調・温湿度管理された倉庫
初期導入ハードル引っ越しや契約手続きが必要スマホ申し込み・箱取り寄せでOK

しかも、スタンダードプランでは預けたグッズを1点ずつ写真で管理できるから、「何を預けたか忘れる」こともありません!
スマホで中身をいつでも確認&必要なものだけ取り出せる安心設計です。

ぺちゃ
ぺちゃ

推しグッズとは物理的に離れてしまいますが、スマホでいつでも確認できます♡

スポンサーリンク

入会キャンペーンを活用してお得に始めよう

そして、今から始める人にうれしいのがキャンペーンの存在。
サマリーポケットでは定期的にお得な入会特典が実施されています。

たとえば、初めての利用で最大5ヶ月分の保管料が無料になることも(※条件あり)。

ルン
ルン

これはかなり大きな節約!

まずはお試し感覚で使ってみて、「これなら続けられそう」と思ったら本格導入、という流れも可能です。

スポンサーリンク

卒業した推しへの対応も、スマホ管理ならスムーズ

推し活に「卒業」はつきものです。
熱が落ち着いてくることもあるし、グッズを持ち続けるか悩むこともありますよね。

そんなとき、サマリーポケットならスマホで中身を一覧確認できるので、どのグッズを手放すか、残すかを落ち着いて判断できます。

ぺちゃ
ぺちゃ

物理的な距離を置くことで、冷静な判断ができる側面も。

「あのぬいだけ手元に戻そう」「このアクスタは譲りたい」など、スマホひとつで仕分け・取り出し・整理が完結。

ところが、部屋自体を手放すのはそう簡単ではありません。
もし「もう広い部屋じゃなくていい」となっても、引っ越し費用や敷金・礼金・清掃代などが数十万円単位で発生します。

気持ちの整理がついても、空間の整理にはお金がかかるのが現実です。

サマリーポケットのような仕組みがあれば、「今は使わないけどまだ大事」な気持ちを無理に手放さず、経済的にも柔軟に次のステージへ進むことができます。

グッズに囲まれて暮らすより、グッズを安心して預けてみる

推し活において、グッズは大切な戦利品。
だけど、「部屋を整える=推しを手放す」ではありません。

むしろしっかり管理して、綺麗な状態で保存できるなら、グッズも自分も快適でいられるはずです。

サマリーポケットを活用すれば、

  • 家賃を抑えたまま推し活ができる!
  • 収納家具を増やさず推しグッズを収納できる!
  • 自分の生活空間をすっきり保ったまま推しグッズを増やせる!

つまり・・・

推し活と暮らしのバランスが取れる!

そんな画期的でちょうどよいサービスです。

推しグッズは「飾る」「隠す」だけじゃありません。
預けるという第三の選択肢、取り入れてみませんか?

この記事を書いた人
ルン

北海道札幌市在住。
3人家族。賃貸暮らし。
ルン(会社員)とぺちゃ(パート)の夫婦2馬力でブログを更新しています。
投資歴20年以上・我が家での優待年間取得銘柄は300以上。
優待メインの個別株、クレカでの積立投信やIPO投資なども活用しながら着々と資産形成中。
ためたお金を価値あるものに使うことが生きがい。
✔ 株主優待や投資情報
✔ 節約や固定費見直し方法
✔ 初心者向けの資産運用術
✔ お金を払う価値あるもの
などをわかりやすく発信しています。
SNSでは優待の記録を公開中です♪

ルンをフォローする
価値ある物をえらぶ
スポンサーリンク
ルンをフォローする

コメント

こんな記事を書いています

カテゴリー内容ざっくり
節約と得活でためる固定費削減、節約術、お得活動など守りのマネー
投資と副業でふやす副業・ブログ収益化・投資など攻めのマネー
価値ある物をえらぶお金は使うが価値で回収できるものを紹介
株主優待をたのしむ実際にもらった株主優待の中身&活用レビュー
お金をかけずまなぶお金をかけずに得られる教養・金融リテラシー
タイトルとURLをコピーしました