Xを中心に、日々流れてくる「株主優待新設!」「明日はストップ高か?」という投稿。
投資初心者はもちろん、慣れた投資家でも、つい目を止めてしまうような内容が並んでいます。

そうした情報をつい信じそうになってしまいます。
リプ欄には「爆益報告」、投稿者のフォロワーは何万人、しかもIR画像付き。

後で確認したらそんなIR、どこにも出ていない…
この記事では、「優待煽り」や「ストップ高誘導ツイート」の裏にある組織的な仕掛けと目的、そしてそれに騙されないための見分け方・注意点をお伝えします。
目次
優待・ストップ高煽りツイートには嘘もある
嘘のIR画像が出回っていることも
SNSで「株主優待新設」の画像を見たとき、それが本当に企業から発表されたものであるとは限りません。

これらはすべて、見た人を信じ込ませるための演出である可能性があります。
その株垢、本当に信じて大丈夫?

フォロワーの多さ、リプ欄の盛り上がりも演出かもしれません。
つい信頼してしまいがちな要素でも、それ自体が巧妙に仕組まれていることがあります。
その目的はただ1つ。
仕込んでおいた銘柄をSNSで釣り上げ、高値で売り抜けることです。
背後にあるマーケティング的・投機的な目的
アフィリエイト誘導やサロン勧誘もセット
このような仕掛け投稿は、単に株を釣り上げるだけではなく、次のようなビジネス的な誘導目的を含んでいることもあります。
よくある動機・目的
- アフィリエイトリンクへの誘導 → 証券口座開設、情報商材など
- 有料サロン・LINEグループへの勧誘 → 月額課金で情報提供ビジネス
- 投資情報noteやPDF販売 → 実績を偽って爆益ノウハウとして販売
- フォロワー増加による広告収益や案件獲得 → 銘柄の影響力者として企業から裏案件を受け取る例も
つまり、「すごい」「信じよう」と思ったその投稿は、裏で金銭目的のマーケティングに使われているかもしれないのです。

同じ目的の同業者同士で、相互フォローやコメントをやりあっていることが多いです。
【保存版】SNSの株情報に騙されないためのチェックリスト
以下に、特に気をつけるべきポイントを表にまとめました。

1つでも当てはまったら、投稿の真偽を疑うべきサインです。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
✅ IRは本物か? | 公式IRサイト(TDnet・企業IR)で確認できるか? |
✅ 出典リンクがあるか? | 画像だけで投稿していないか?出典元を示しているか? |
✅ フォロワー数が異様に多いor少ない | 内容に対して不自然に見えるフォロワー数は要注意 |
✅ リプ欄が“爆益”だらけ | 同じような感想コメントが一斉に並んでいないか? |
✅ アフィリエイトリンクやサロン誘導がある | 別のURLへ誘導されていないか? |
✅ 同じ銘柄を複数人が同時に煽っている | 組織的に動いている“仕手グループ”の可能性あり |
✅ 投稿主は銘柄が暴落しても無言 | 成果報告しかせず、失敗を一切語らないなら危険信号 |

アイコンもなんとなく怪しいよね。若い女性だったりすることも多い。
ルンの実体験:IRを信じたら、どこにもなかった話
ある日、「〇〇が株主優待新設!」という投稿を見ました。しかも画像付きで、本当にそれっぽい。さらにはPTSもすでに上昇中でした。
気持ちが焦り、「今ならまだ間に合う」と思って購入寸前までいきました。
でも、企業のIRページを確認してみたら──

どこにもそんな発表は出ていない!
新設情報はもちろん、画像すらも捏造されたものでした。もし買っていたら、翌日の下落で損失を出していたはずです。

結論!SNSは武器にも罠にもなる
Xでの銘柄情報は確かに便利で、リアルタイムの良さもあります。
しかしそこに信頼を置きすぎると、誰かの仕掛けた罠に自分から飛び込むことになってしまいます。
信じる前に確認
ルン自身、鵜呑みをして行動に移す前に公式IRを確認する習慣を持とうと学びました。
情報は闇雲に集めるものではなく、選び抜いていくものだと肝に銘じていきます!
コメント