話題のマウスピース矯正、うちの子どこで受けさせる?地元で“本当にいい歯科”を選ぶ7つの視点

価値ある物をえらぶ
この記事は約5分で読めます。

ルン家の子供は札幌で、小学生~高校生にかけてマウスピース矯正を行いました!


第1章:矯正歯科選びで失敗しないために、最初に知っておいてほしいこと

子どもの歯並びが気になって、「そろそろ矯正を考えようかな」と思ったとき、まず立ちはだかるのが“どの歯科医院を選べばいいのか”問題です。

私自身、小学6年生の子どもにマウスピース矯正を受けさせるにあたり、たくさんの不安と迷いがありました。

  • 本当にちゃんと歯が動くの?
  • マウスピースって子どもでもできるの?
  • 費用は?通院頻度は?途中で追加料金とかないの?
  • どのクリニックを選べば安心できるの?

矯正治療は金額も期間も“人生の中でも大きな決断”になります。
だからこそ、最初の医院選びで絶対に後悔したくない。
その想いでたどりついた矯正歯科は、想像を超えるほどの丁寧さと誠実さで、私たち親子の心を掴んでくれました。


第2章:まずは小児歯科へ。マウスピースが合うかどうかの見極めが重要

いきなり矯正専門のクリニックに行くのではなく、最初に相談すべきは「小児歯科」を得意とする歯科医院です。
なぜなら、子どもの矯正には大人にはない独特の見極めが必要だからです。

子どもはまだ成長途中。
あごの発達、永久歯の生え変わり、骨格のバランスなど、今後の変化を見越した治療が必要になります。

信頼できる小児歯科医であれば、「マウスピース矯正でいけるのか」「それともワイヤー矯正が必要か」を冷静に判断してくれます。

実際にルン家の場合も、かかりつけの歯科医が札幌市○○区で信頼できる3つの矯正歯科を紹介してくれました。
結果的に、商業的な色が強いクリニックではなく、職人のように矯正に取り組む医院に出会うことができました。

歯科医師が推薦する矯正歯科を選べました。


第3章:私たちが出会った“信頼できる矯正医院”の体験談

実際にカウンセリングを受けて感じたポイントをまとめると、以下のような体験が信頼につながりました。

✅ドクターが矯正に対して非常に誠実。職人肌の印象で、技術に自信を持ちつつも過信していない。

✅初診カウンセリングに約1時間。子ども自身の生活スタイルに合わせた提案があった。

「100%理想通りになるとは限らない」と正直に説明されたことで、逆に信頼が高まった。

トータルの費用や追加料金の有無について、スタッフから明快かつ丁寧な説明があった。

✅マウスピースの進捗が悪くなった際も、追加料金なしで対応してくれるシステム。

✅無理な契約の押し付けは一切なし。カウンセリング後は「家でよく検討してください」と時間をくれた。


第4章:親が見るべき!信頼できる矯正歯科の7つのポイント

これから歯科矯正を検討する親御さんに向けて、判断材料になる7つのポイントを解説します。

日本矯正歯科学会の「認定医」または「臨床指導医」であること

  • 国家資格だけではなく、矯正専門の高度な訓練を受けた証。
  • 臨床指導医」は特に実績と信頼を兼ね備えたベテランの矯正医であり、専門性が高く、難症例にも対応できるケースが多いです。

ネット広告よりも口コミや紹介で広がっている医院

  • 患者の紹介や医療関係者のつながりで選ばれている医院は、治療実績や誠実な対応が評価されている証拠です。
  • 院長が広告で前面に出すぎている医院には、“商業色”を強く感じてしまうこともあるので要注意。

カウンセリングが丁寧で時間をかけてくれる

  • カウンセリングの時間が長い医院は、それだけ患者や親の不安を丁寧に受け止めようという姿勢があるということ。ドクター自らが質問にひとつひとつ答えてくれる医院は信頼できます。

費用体系が明確で、追加料金の説明がある

  • 治療スタート後に「これはオプションです」「この場合は別途費用がかかります」などの“後出し請求”がない医院を選びましょう。リスクも含めて最初に誠実に話してくれるところが安心です。

“100%完璧”などと安易に断言しない

  • 医療に「絶対」はありません。慎重に説明し、「最善を尽くす」という姿勢で語るドクターこそ、信頼できる証です。

担当医が子どもに寄り添い、話しかけてくれるか

  • 子ども自身が安心できるかどうかも非常に大切なポイントです。恐怖心や緊張をほぐし、前向きに矯正に取り組めるようサポートしてくれる医師・スタッフを選びましょう。

将来の歯の生え変わりや虫歯予防まで見据えたアドバイスがあるか

  • 信頼できる医院は、単なる歯の“並び”だけでなく、これから生えてくる歯の予測や、虫歯になりにくい口内環境づくりまで考慮して提案してくれます。口全体の健康を長期的に見てくれるかどうかが重要です。

親御さんが毎回付き添えない場合は、定期健診に子供が1人で通える場所か?という点も重要です。


第5章:お住まいの地域で「信頼できる矯正歯科」を探すには

  • まずは 小児歯科やかかりつけ医に相談する
  • 日本矯正歯科学会の公式サイトなどで、認定医を検索する(リンクは記事末に掲載)
  • SNSや口コミサイトを見るときは、「症例数が多い=安心」とは限らないことに注意
  • 院長が前面に出すぎて“集客感”が強い医院よりも、スタッフ全体で地道に運営している医院が信頼度高め

ルン家の子供が通っていた矯正歯科は、定期健診のたびに必ずドクターから親への「進捗説明」がありました。


第6章:まとめ|子どもの矯正こそ、誠実な医師選びを大切に

子どもの矯正は、大人以上に医師の見立てと経験が大きく結果を左右します。
そして何より、長い治療期間を通して安心して付き合えるかどうかが大切。

我が家の体験から断言できるのは、「誠実な先生と出会えたら、それだけで8割成功」だということ。

最初の一歩として、小児歯科に相談して、本当にマウスピースが適しているかを見極めてもらいましょう。そのうえで、信頼できる矯正歯科をじっくり選ぶ。

最初から「マウスピースありき」のクリニックはやめましょう。

子どもの笑顔の未来に向けて、親ができる最高のサポートが「医院選び」だと思っています。


※信頼できる矯正医を探すには:
日本矯正歯科学会公式サイト https://www.jos.gr.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました