【知らなきゃ損】子供のマウスピース矯正費用、確定申告で○万円戻ってきた話~e-Taxで簡単に

価値ある物をえらぶ
この記事は約5分で読めます。

子どもの歯並びが気になり始めて、マウスピース矯正(保険適用外の自由診療)を決意したルン家。
でも、費用の説明を受けたとき、正直、目の前がちょっとクラッとしました。

ルン家がかかった子供のマウスピース矯正のリアル費用がこちら↓

初診・診断料:約5万円
マウスピース矯正(約3年):約73万円+毎回の処置料
保定期間(約2年):約3万円+観察料
レントゲンや衛生指導など含め、合計:約95万円(保険適用外)

「全部で100万円近く…これ本当に全部自費?」と悩んだ私たちですが、ある方法で一部お金が戻ってきたんです。

それが「医療費控除の確定申告」です。


医療費控除ってなに?

ざっくり言うと――

1年間(1/1〜12/31)に、家族全員でかかった医療費の合計が10万円を超えたら、確定申告すれば一部が戻ってくる制度です。

対象となる費用には:

  • 自己負担の治療費(保険適用外でもOK)←重要
  • 通院にかかった交通費(※条件あり)
  • 医師の判断で”治療目的”とされるもの(審美目的は除く)

「子供の歯科矯正も対象になるの?」→税務署に聞いてみました!

インターネットで調べてもイマイチ確信が持てなかった私は、思い切って税務署に電話してみました。

結果――

「お子さんの歯科矯正で、“治療目的”と歯科医が診断しているなら、医療費控除の対象です。
処置料や保定装置の費用も含めてOKですよ」

とのこと!このひとことで、安心して申告準備が始められました。

本家本物の許可をいただきました。


【意外と知らない】交通費も控除OK!しかも親の分も!

さらに驚いたのが、通院の際の交通費(電車・バス代など)も医療費控除の対象になることです。
しかも子どもが1人で通えない場合、付き添いの親の分も対象になるんです。

例:
・子:往復電車代400円
・親:往復電車代400円
→ 月800円 × 12回=年間約9,600円

この金額も合算できるのは意外と大きいですよね。
すべてメモっておきましょう!


我が家がやった確定申告の手順

  1. 領収書を保管
     矯正の診断料・処置料・保定装置代・観察料、すべて。
  2. 家族全員の医療費をまとめて計算
     風邪やインフルエンザ、予防接種なども対象になります。
  3. 通院交通費も記録
     日付・金額・ルートなどをメモしておくのが大切。
  4. 医療費控除明細書を作成
     手書きやExcelでも大丈夫です。
  5. 確定申告(e-Taxまたは税務署)

実際どのくらい戻ってくる?

我が家のように、子供の矯正費用で約90万円、その他家族の医療費を合わせて年間100万円の医療費がかかった場合――

控除対象額: 100万円 − 10万円(基本控除)= 90万円

所得税率に応じて戻ってくる金額の目安:

年収(目安)所得税率還付金額(目安)
300万円約5%約4.5万円
500万円約10%約9万円
800万円約20%約18万円

※この他に、住民税も翌年度に控除される可能性があります(控除額の約7%相当)

年収が高いほど戻ってくる金額も大きくなります。
そのぶん、普段支払っている税率が高いですからね・・・


【よくある誤解】医療費控除と高額療養費制度は別モノです!

「医療費が高額だったから、高額医療のやつで返ってくるんじゃないの?」と思った方へ。

実は、医療費控除と高額療養費制度はまったくの別制度です。

混同しやすい制度ですよね

比較項目医療費控除高額療養費制度
管轄税務署(所得税)健康保険(協会けんぽ・組合など)
タイミング翌年の確定申告で還付月ごとに医療費が一定額を超えたとき返金
払い戻される内容税金の一部が戻る医療費の一部が直接返金される
対象範囲保険診療+自費治療も可(条件あり)保険診療のみ(自費は対象外)
対象金額の判定基準年間の合計額が10万円 or 所得の5%超1ヶ月ごとに自己負担額が限度額を超える

つまり―― 子どもの矯正のような“保険適用外”の治療は、高額療養費制度の対象にはなりません。 医療費控除だけが頼みの綱になります!


医療費控除、ざっくり計算したい方へ

「ウチの場合、いくら戻ってくるの?」 という方のために、シミュレーションができる便利なサイトをご紹介します:

必要な数字を入力するだけで、おおよその還付金がわかります!


まとめ:子供の歯科矯正費用は高いけど、「戻るお金」がある!

矯正って本当に高額です。だからこそ、「戻ってくるお金」があるなら、ちゃんと知っておいて損はありません。

早めに準備して、

✅領収書をすべてとっておくこと

✅交通費などの記録をつけておくこと

✅確定申告の時期(毎年2月〜3月)を忘れないこと

これだけで、家計の負担が少し軽くなるかもしれません。

ちなみにe-Taxで3月までに申請すれば、早くて4~5月には指定した銀行口座に還付金が振り込まれますよ。

さらに医療費控除は、最大で過去5年分までさかのぼって確定申告できます!
「え?子供の歯科矯正も対象にしてよかったの?!」と思った方、次の確定申告で間に合うかもしれません!

迷っている人は、税務署に相談してみるのもおすすめです。(意外にもらえるお金について親切に教えてくれます)

我が家のリアルな体験が、誰かのお役に立てたらうれしいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました