
メルカリでの取引実績600件以上のルンです。
断捨離好きがこうじて、フリマサイトでたくさんのものを出品してきました。
実家の片付けなども重なり、気がつけばメルカリだけで600点以上のものを売却履歴があります。
メルカリ以外では、ラクマ・Yahoo!フリマにも取引実績があります。
そんなルンですが、たまに新品や中古品を出品目的で購入することがあります。
これがいわゆる「せどり」です。
★見つけた「お値打ち品」を、欲しいと思ってくれる人に適正価格で販売する。
★大きな儲けよりも、日常でできる小さなお小遣い稼ぎ。
そんな「プチせどり」について、この記事では紹介していきます。
目次
① そもそも「せどり」って何?
・せどりとは?
「せどり」とは、市場価格より安く仕入れた商品を別の販売ルートで売り、差額で利益を得る行為です。
もともとは古本業界で使われていた用語で、安く仕入れた本を別の古書店やコレクターに売ることを指していました。
現在では、古本に限らず、家電、ブランド品、おもちゃ、日用品など幅広い商品がせどりの対象になっています。
・転売ヤーとせどりは違うの?
「転売ヤー」は、需要が高く品薄な商品を大量に買い占め、高額で売りさばく行為を指すことが多く、悪質な印象を持たれがちです。
一方で、「せどり」は適正価格で仕入れて適正価格で売る行為であり、違法ではありません。
・せどりは違法?許可は必要?
基本的に個人がメルカリやラクマなどで不要品を売る行為は違法ではありません。
ただし、仕入れ目的で継続的に販売する場合は「古物商許可」が必要になります。特に中古品を売る場合はこの許可が必須です。
また、せどり目的の売買で得た利益は、副業にあたります。
一定以上の収入には税金がかかることにも注意が必要です。
② せどりのやり方
・せどりのスタイルはさまざま
せどりにはいくつかのスタイルがあります。
- プチせどり:お店やフリマで安く仕入れた商品をフリマアプリで売る。初心者でも手軽に始められます。
- 本格せどり:Amazonやヤフオクを使い、大量に仕入れて販売。電脳せどり(ネット仕入れ)やFBA(Amazon倉庫に預けて販売)など本格的な手法もあります。
ルン式プチせどり
ルンはお店で商品を直接見て購入し、自分で写真を撮って出品するスタイルです。
実際に手に取って状態や相場を確認できるため、購入者に対して責任を持った取引ができます。

よく物色するお店は、しまむら・サンキ・メガドンキなどです。
③ どんなものがせどりでは売れるか?
プチせどりでは以下の商品が売れやすいです。
- 日用品や消耗品:廃盤品や限定パッケージはプレミアがつくことがあります。
- ホビー系商品:フィギュアやトレカ、ゲームソフトなどは中古市場でも人気です。
- 家電やガジェット:型落ちした家電や中古スマホも需要があります。
- 人によって助かるもの:特定の人がフリマで買いたいものを意識しています。例えば、ベビー用品や介護用品など、必要な人にとっては中古でも助かるものは売れやすいです。
ルン式プチせどり
ルンは大きいサイズの衣類(新品)をせどりすることが多いです。
その他にも家にいながら匿名で購入できたら嬉しいものは何か?を考えながら、せどりするものを選んでいます。
④ プチせどりのもうけ
プチせどりでは、商品ごとの利益は数百円から数千円程度が多いですが、積み重なると大きな収益になります。
- 例)
- お店で1,000円で購入 → メルカリで2,500円で売却 → 手数料・送料を引いて800円の利益
- 月に5個売れば4,000円、1年間で48,000円の利益
3大フリマサイトの手数料比較(2025年)
サービス名 | 手数料率 |
---|---|
メルカリ | 10% |
ラクマ | 10% ※販売実績に応じて料率が下がる |
Yahoo!フリマ | 5% |
3大フリマサイトに同時出品はあり?
3つの中で唯一、購入希望者に商品を売るかどうかを出品者が決められる機能があるのがラクマです。(購入申請システム)
したがってメルカリとYahoo!フリマは、どちらかで完売した場合、もう片方の出品画面をすぐに消さなくてはいけません。
こちらの2サイトの同時出品はおすすめできません。

フリマサイトは夜中に売れることも多いので、リスクは避けた方が無難です。
代表的なフリマサイトの送料(2025年)※詳細はこちら

ルン式プチせどり
ルンはなるべく送料を抑えたいので、ゆうパケットポストやネコポスで送れるものを基準にしています。
衣類はフリーザーパックで圧縮して、ポスト投函できるように工夫します。
⑤ せどりをやる上でのマナー違反
せどりはルールとマナーを守って行うことが大切です。
・無在庫販売はNG
商品が手元にない状態で販売する「無在庫転売」はトラブルの原因になりやすく、購入者からの信頼を失う行為です。
・買い占めによる価格吊り上げ
人気商品を買い占めて価格を吊り上げる行為は、悪質な転売行為と見なされます。
消費者からの反感を買い、アカウント停止などのリスクもあります。
・自分で使わない限定品の買い占め
特に子供向けの玩具やイベント限定品を買い占めるのはモラルに反します。
本来のターゲット層が買えなくなることが問題視されています。
ルン式プチせどり
ルンはお値打ち品や掘り出し物を見つけて、それに少しの利益(300〜1000円)を上乗せできる程度で出品しています。
またお店でもともと売られていた正規の価格を超えないようにすることもこだわりです。

薄利で楽しむ商売ごっこみたいな感じです。

まとめ~せどりは誰でも今日からできる
プチせどりは初心者でも気軽に始められるお小遣い稼ぎの手段です。しかし、マナーとルールを守ることが何より大切です。
自分も買い手も気持ちよく取引できるよう、適正な価格と誠実な対応を心がけましょう!
コメント