子供を借金・宗教・ネットワークビジネスから守る!社会に旅立つ子供にそのまま送れるフォーマット

お金をかけずまなぶ
この記事は約4分で読めます。

「危ないことはしないでね」と言っても「大丈夫だよ」と流される。
「詐欺に気をつけなさい」と伝えても「分かってるよ」と不機嫌に。

親の心配は尽きません。

親から話すと煙たがられてしまう……
そんな経験はありませんか?

そんな親御さんのために、子供にそのまま送れるアドバイスフォーマットを作りました。

プリントアウトやフォーマット部分を送信するだけで、お子さんに社会で気をつけるべきことを伝えられます。

送信部分📨はこちらから
ぜひご活用ください♪

お子さんを詐欺や借金から守るフォーマット



社会に旅立つあなたへ:これだけは知っておいてほしいこと

1. ネットの誘いは「友達感覚」でも慎重に

ネットで知り合った人と気軽に会ったり、一緒に仕事をするのは危険です。
SNSで気軽にバイトや副業に誘われても、「合法」かどうかを必ず確認しましょう。

• 「日給◯万円」「簡単に稼げる」などの甘い言葉には要注意。
• 勤務先や仕事内容は必ず検索し、悪評がないか調べる。
相手が身元をはっきり明かさない場合は断る。
👉「銀行口座を売る」「携帯会社と契約する」などのバイトは犯罪に加担!

2. 「勧誘」には冷静に距離を置く

サークルや自己啓発セミナーに誘われたときは要注意。
「楽しい人ばかり」「成長できる」と言われても、冷静に見極めましょう。

• 会費や教材費が異常に高い。
• 「絶対成功する」「秘密の成功法則」などのフレーズ。
👉情報ビジネスの手口。DMやLINE友達登録は慎重に!
• 家族や友人に相談するなと言われる。
👉 詐欺やカルト団体のやり方!

新しいことを始める時に、高額のセミナーや情報にお金を払う必要はありません。
無料のブログや1冊の本で充分済むことがほとんどです。

3. ネットワークビジネス(マルチ商法)は甘い罠

「少ない投資で大儲けできる」「友達を誘えば収入アップ」といったネットワークビジネスは、実はねずみ講に似た仕組みです。
またポンジ・スキームという言葉も覚えておいてください。

• 初期費用や登録料が必要。
👉勉強会といって、交流会や研修への参加に誘われる。
• 「成功者」がやたらと豪華な生活をアピール。
👉キラキラ系インスタは要注意!
• 知人を勧誘するよう求められる。
👉行動に移さない人を悪く言う。

マルチとは違う!ということをわざわざ強調してきたりします。

4. 借金は軽く考えない

キャッシングやクレジットカードの分割払いは「手軽にお金が手に入る」と思いがちですが、金利がかかることを忘れないでください。

• リボ払いや分割払いは借金と同じ。
• 「返せるだろう」と安易に借りない。
• 1度でもキャッシングを利用したら、信用情報に最低5年は履歴が残る。
👉メルペイスマートマネーなどもキャッシングの1つ。

5. 保証人にはならない(ハンコを押さない)

友人や知人から「保証人になってほしい」と頼まれても、絶対に引き受けないでください。
保証人になると、相手が支払えなくなった場合にあなたが肩代わりすることになります。

• 保証人を頼まれても絶対に断る。
• 契約書に安易にハンコを押さない。
• 理解できない書類には署名しない。
👉お友達が家を借りる時もです。
困っていたら、自治体に相談窓口があることを教えてあげましょう。

6. 友達のノルマにすべて応える必要はない

友達が販売系の仕事をしていると、ノルマ達成のために商品を買ってほしいと頼まれることがあります。
でも、すべてに応じる必要はありません。

• 友達だからといって無理に買わない。
• 継続購入が必要なものは特に注意。
• 化粧品・エステ・生命保険・車などの購入判断は慎重に。
クーリンングオフを知っておく。

断っても友情は壊れません。

7. 困ったときは必ず信頼できる人に相談を

何かおかしいと感じたら、すぐに親や信頼できる大人に相談してください。
自分だけで抱え込まないことが大切です。

188(いやや)と覚えて!

政府広報オンラインより

8. 最後に伝えたいこと

あなたは大人への一歩を踏み出しました。でも、「自立」と「孤立」は違います。
誰かに頼ることは恥ずかしいことではありません。親はいつでもあなたの味方です。
いつでも気軽に連絡してきてくださいね!



このフォーマット📃をお子さんにシェアするだけで、親から直接話すよりもスムーズに伝わるかもしれません。

お子さんが社会に出るうえでの心強い指針となりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました