クリック型広告サービス不合格履歴簿 VOL.3 見出しって装飾じゃないんですか?

アドセンス対策見出しの使い方 投資と副業でふやす
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、ルンです。

Googleアドセンス、不合格が続いてます。

今回は「見出し」について深堀りしていきます。

…って言うと、なんか小難しく聞こえるけど、要するに
見た目重視でHタグを選んでいたという、よくあるけど致命的なやらかしです。

【勘違い】見出しのこと、わかってるフリしてた

「見出し=目立つ文字」くらいの理解で、ブログを書き続けてました。

ただし1つだけ守ってたことがあります。

H1はタイトルのみに使う。本文には使わない。
これはどこかで見て「そうなんだ」と思って従っていました。(そこだけは)

でもね。

H2とかH3の意味は、ほぼスルーしてました。

【間違い】H3の見た目が好き。それだけの理由で多用。

デザイン優先の罠

ルンのテーマ(デザイン)だと、H3が一番好みだったんです。

程よいサイズ感、線の入り方、フォントの強調具合。

だから、気がつけば…

構造無視でSEO撃沈

H3が記事全体の骨組みになっていました。

もうこの時点で、構造がめちゃくちゃです。
冷静に考えると、大見出しが1個もない記事に中見出しがいっぱい。

読み手もグーグル監視官も、なんじゃこれ?え?下書きそのまま公開しちゃった?レベルの構造でした。

【検証】「H2ばっかりの記事」は逆にウザい

逆に、全部H2だけで構成された記事も書いたことがあるんですが…

正直、読みたくなくなりました。

だってH2って、大見出しなわけですよ?
それをズラ〜ッと並べるってことは、「私、言いたいことが10個あります!」って宣言してるようなもん。

読み手としては、「うわ、全部読むのダルそう」ってなりますよね。
自分で自分の記事に疲れてしまったという衝撃の体験でした。

【致命的】太字代わりのH4連打、とうとう目次がカオス

もっとひどかったのは、太字の代わりにH4タグを使ってた時期。

・ポイントの強調したいところ
・語尾だけ目立たせたい文章
・気づいたらH4多すぎる見出し地獄

その結果、目次がどうなったかというと…

【目次】(例)

はじめに
本題に入る前に
まず最初に言っておきたいのは
私がやらかしたのはこれです
(ここでやらかした内容の羅列)
でもちょっと待ってください
(ここで補足をいれます )
あとがき的な何か

全部読んでから本文入るやん!
っていうくらい、目次があらすじ状態になっていました。

アドセンス対策見出しの使い方

Googleにもユーザーにも不親切極まりない。

【改善】見出し改革、こうやって仕上げました!

そこで見出し構造を整理するにあたり、ルンは目次が美しく見えることを基準にしました。

基本ルールはこちら 

H2の役割を見直す

H2:大きな話題の区切り(1記事に3〜5個が理想

H3とのバランス調整

H3:H2内のサブトピック(2〜3つ入れるとバランス良

H4は慎重に使う

H4:補足情報がある場合のみ登場(無理に使わない

この構造で書いた記事の目次がまさに、この記事の目次です👆

目次を見ただけで、記事がスマートに見えます。
構造意識って、見た目にも直結するんだな…と実感しました。

アドセンス対策見出しの使い方

まとめ:見出し=骨組み、デザインはCSSに任せよう

見出しタグは、あくまで構造を表すためのもの。
見た目を整えるために使うなら、それはCSSの出番です。

Googleアドセンスが求めているのは、構造が整理された分かりやすいコンテンツ。

読みやすさもSEOも、ちゃんとした見出し使いから始まるんですね。
これでまた1つ、ルンはアドセンス合格に近づきました。(と信じたい)

さ〜て次回のやらかしは、

次回予告:「ブログのフロントページ、デフォルトのままだった話」
――それって、館内マップがないイオンです

お楽しみに👋

この記事を書いた人
ルン

「ルンのお得生活|節約・投資・優待」を運営するルンです!
札幌在住。
投資歴20年で株主優待メインの個別株投資を中心に、クレカ積立やIPO投資も活用しながら資産形成中。
最近は生成AIを活用した投資・資産運用の効率化も模索中。
このブログでは、
✔ 株主優待やお得な投資情報
✔ 節約・ポイ活の活用法
✔ 初心者向けの資産運用術
などをわかりやすくを発信。たまに趣味の記事も投稿していきます!
Instagramでは優待情報を発信中。

ルンをフォローする
投資と副業でふやす
ルンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました