【2025年4月から改正】自己都合退職でも失業手当がすぐもらえるってホント?条件や注意点を解説!

お金をかけずまなぶ
この記事は約3分で読めます。

これまで、自己都合で退職した場合は7日間の「待期期間」のあと、原則2か月(人によっては3か月)の給付制限があるため、
「失業手当(雇用保険の基本手当)をもらえるのはだいぶ先…」というのが通例でした。

でも!2025年4月から制度が大きく変わります。

厚労省の資料はちょっと難解で、ネットには断片的な情報が多いので、
この記事では「本筋だけ」をわかりやすく、そして自分のケースに当てはまるかが分かるように解説します!


失業手当改正のポイントはこの2つ!

まずは重要なポイントを表で紹介!

改正内容変更前変更後(2025年4月~)
給付制限期間原則2か月原則1か月に短縮
教育訓練を受けた場合給付制限あり給付制限ナシ!即受給OK!

自己都合でも「すぐもらえる人」の条件とは?

次のどちらかに当てはまれば、給付制限が解除されます。

  • 離職前1年以内に、教育訓練を受けたことがある。
  • 離職後に、教育訓練を開始する予定がある。

いずれの場合も、ハローワークが認定した訓練であることが条件です。


対象となる教育訓練とは?【ここがカギ!】

「とりあえず何か勉強すればOK」ではなく、
厚生労働省またはハローワークが認めた講座・訓練である必要があります。

以下のような講座が対象となります👇

医療・福祉・保健分野の資格取得

  • 看護師、介護福祉士、保育士など国家資格の取得講座
  • 介護職員初任者研修など、基礎的な研修も対象になることがあります

デジタル・IT分野の訓練

  • データサイエンティスト育成講座
  • プログラミング、Webデザイン、デジタルスキル習得講座など

運転・物流分野

  • 大型自動車免許、けん引、フォークリフトなどの取得講座

専門職大学院・実践型教育

  • 再就職に直結する大学院・専門機関など(半年〜2年程度)

注意:対象講座かどうかは、必ずハローワークで事前に確認を!
意外な講座が対象になるケースもあるので、まずは相談がおすすめです。

▶ 教育訓練講座検索はこちら
教育訓練給付制度 検索システム|厚生労働省


注意点と誤解しやすいポイント

  • 誰でもすぐに失業手当がもらえるわけではありません。
  • 独学・市販の通信講座・YouTubeなどは基本的に対象外です。
  • 5年以内に3回以上自己都合退職した人は、従来どおり給付制限3か月

求職活動実績のために受ける単発セミナーなどは、対象外です。


「少し休みたい人」こそ、今回の改正がチャンスかも?

今回の改正は、積極的に学び直す人や早く就職したい人に向けたもの…と見られがちですが、
実は「しばらく休みたい人」にとっても大きな追い風なんです。

  • 家族の介護や子育てなど、やむを得ない理由で一時的に離職する人
  • 心身の不調などで休養が必要な人
  • 少し時間をかけて次の仕事をじっくり選びたい人

そんな「今すぐは働けない・働かない」人にとっても、
給付制限が2か月→1か月に短縮されたことで、無収入期間が短くなり、生活の不安が大きく軽減されます。

無理に再就職を急がず、「立ち止まる時間」にも支援が届く時代に。

制度の改正は、こうした人たちの“再出発”にも寄り添う内容になっています。


まとめ:自己都合退職でも「学ぶ人」も「休む人」も支援される時代へ

これからは、
「教育訓練を受ける=即支給」
「受けない場合でも、1か月で支給される可能性あり」

というふうに、制度が柔軟になりました。

焦って次を探す必要はありません。
自分のペースで、学びたい人も、休みたい人も、再スタートできる時代がやってきます。

会社都合か?自己都合か?と勤務先と揉めることも少なくなるかもしれません…


この記事で使った情報ソース

  • 厚生労働省「雇用保険法等の一部を改正する法律案」
  • ハローワーク配布の最新リーフレット(2025年4月施行版)
この記事を書いた人
ルン

「ルンのお得生活|節約・投資・優待」を運営するルンです!
札幌在住。
投資歴20年で株主優待メインの個別株投資を中心に、クレカ積立やIPO投資も活用しながら資産形成中。
最近は生成AIを活用した投資・資産運用の効率化も模索中。
このブログでは、
✔ 株主優待やお得な投資情報
✔ 節約・ポイ活の活用法
✔ 初心者向けの資産運用術
などをわかりやすくを発信。たまに趣味の記事も投稿していきます!
Instagramでは優待情報を発信中。

ルンをフォローする
お金をかけずまなぶ
ルンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました