せどりで稼ぐなら必須?古物商許可の取得方法と注意点

副業(賢く稼ぐ)
この記事は約5分で読めます。

近年、副業としてせどりに取り組む人が増えています。

中古品を扱う場合には「古物商許可(こぶつしょうきょか)」が必要なことをご存じでしょうか?

無許可でせどりを続けると罰則の対象となる可能性もあります。

この記事では、古物商許可の取得方法や注意点、無許可でバレるケースまで詳しく解説します。

古物商許可とは?せどりに必要な理由

古物商許可とは?

古物商許可とは、中古品を売買する際に必要な免許です。

「古物営業法」に基づき、盗品などの不正流通を防ぐ目的で定められています。

せどりに古物商許可が必要なケース

• フリマアプリやネットオークションで、中古品を仕入れて転売する場合は必須です。

• 中古ゲームや古着などを仕入れて、継続的に販売する行為も許可が必要になります。

⚠️ 古物商許可なしで営業した場合の罰則

無許可で古物商を営むと、以下の罰則を受ける可能性があります。

• 3年以下の懲役または100万円以下の罰金。

• さらに、両方が科されるケースもあり得ます。

古物商許可が必要な具体例

許可が必要なケース

メルカリやラクマで、中古品を仕入れて転売する場合。

ヤフオクやAmazonで、中古品を仕入れて販売する場合。

• ブランド品、家電、古着などの継続的な転売を行う場合。

許可が不要なケース

• 家にある不用品を単発で販売する場合は不要です。(営利目的ではないため)

新品商品のせどりのみを行う場合

• ハンドメイド品の販売も対象ではありません。

中古品を買ったけど、やっぱり使わないからフリマサイトで売る程度なら、必要ありません。

古物商許可の取得方法と手続き

主な必要書類

• 申請書(都道府県ごとに様式が異なる)

• 略歴書(過去5年分の職歴や住所)

• 住民票の写し

• 身分証明書

• URLの使用権限があることを疎明する資料

※別途、自治体や営業形態により必要になる書類あり

申請費用

• 19,000円(都道府県ごとに異なる場合あり)

申請の流れ

1. 管轄の警察署で申請

2. 審査期間:約40日

3. 許可証の交付

個人で申請する場合は、何度か不備を指摘されることがあります。

とはいえ行政書士に代行を依頼すると、26000~60000円くらいの費用がかかります。

古物商許可には試験や条件がある?

試験は不要!

古物商許可は国家資格ではないため、試験は不要です。

必要書類を揃えて申請し、審査に通れば取得できます。

取得の条件

• 成年(18歳以上)であること。

• 破産者で復権していない人は取得できません。

• 禁固刑や古物営業法違反の前科がないこと。

古物商許可は一度取得すればずっと使える?更新は必要?

古物商許可は更新不要!

1度取得すれば有効期限はなく、更新は不要です。

ただし、変更届や営業実績が求められます。

⚠️ 注意点
• 住所や事業所が変わった場合は、その都度届出が必要です。
• 長期間営業実績がないと取り消される可能性があります。

なぜ中古品を売る場合だけ許可が必要なの?

盗品の流通防止のため

中古品は盗品が紛れるリスクがあるため、取引の透明性を確保する必要があります。

そのため、中古品の売買には古物商許可が必須となります。

古物営業法での規制

• 古物商は「古物台帳」に仕入れ・販売情報を記録する義務があります。

• 警察はこの台帳を確認することで、盗品を追跡できるようになっています。

新品には不要な理由

• 新品は仕入れ元が明確で、盗品リスクが低いため許可不要です。

古物商許可取得時の注意点

「古物台帳」の記録義務

• 商品の仕入れ先、購入者の情報、販売日などを記録する義務があります。

• 不備があると罰則の対象になる可能性があります。

趣味の範疇の副業でも、これらの記録は残しておきましょう。
簡単な記録用アプリもあります。

無許可での営業は違法

継続的に中古品を販売する場合は、必ず許可を取得しましょう。

フリマアプリでの注意点

• メルカリやラクマでも、中古品を仕入れて転売する場合は許可が必要です。

店舗のあるなしや、法人か否かは関係ありません。

無許可でせどりをしていたらバレる?

🚨バレるきっかけは主に2つ

1. 通報や通告

• ライバル業者や購入者が「無許可で転売している」と通報する場合があります。

同じものを出品している人からの通報が多いです。

• フリマアプリで目立つ出品者は通報されやすいです。

2. フリマアプリ側の監視と警察のチェック

• 不審なアカウントは、取引履歴を調査されます。

• 大量出品や高額商品の転売は監視されやすいです。

どの程度でバレる?

• 単発の出品ではバレにくいです。

• 月10品以上の継続出品は、通報や監視対象になりやすいです。

過去の取引実績数が多いアカウントが、調査対象にされるケースもありますよ。

無許可発覚時の罰則

• 3年以下の懲役または100万円以下の罰金

• フリマアプリのアカウント停止

古物商許可を取るべき人・取らなくても良い人

取るべき人

• 中古品を仕入れて転売するせどらー

• ブランド品や古着など継続的に中古品を扱う人

取らなくても良い人

• 新品商品のみを扱うせどらー

• 不用品を単発で販売する人

まとめ〜安心してせどりをするために

せどりで中古品を継続的に販売する場合は、古物商許可が必須です。
取得には試験はなく、1度取れば更新不要ですが、住所変更時などには届出が必要です。

無許可での中古品転売は違法であり、通報やアプリ側の監視でバレる可能性があります。
安心してせどりを続けるためにも、早めに古物商許可を取得しましょう!

2万円ほどの出費で一生使える安心を得られます!


もっと 世界一やさしい Amazonせどりの教科書 1年生 [ クラスター長谷川 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました